投稿日:2021/3/29 13:49
千葉県の平野部の林で1群だけ養蜂しています。
3月26日第一分蜂がありました。
その時は10時45分位に時騒ぎが始まったので、これは???もしかすると分蜂?と思っていたら、にわかに沢山の蜂が巣箱の全面に出てきて蜂球へ向かいました(取り込み失敗)。
本日11時15分位に小規模の時騒ぎが始まったので、もしかすると、また分蜂?と見守っていました。
処が少しづつ時騒ぎの規模が大きくなり午後2時45分になっても、沢山の蜂が時騒ぎしています。
午後になってからは雄蜂だらけの時騒ぎになりました。大げさな時騒ぎです。
質問です。
①時騒ぎは普通は何時間位継続しますか?
②分蜂シーズンの時騒ぎは紛らわしいですが、分蜂との見分け方とかありますか?
今、こうして自宅でPCに向かっているうちに、時騒ぎから分蜂に変わって行ってしまう:なんて事はないですか?
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2021/3/29 21:12
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
2021/3/30 12:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。