投稿日:2021/6/25 17:19
箱の中を見たいのですが、いつが良いのですか。
箱の出入り口に数匹がたむろしています。巣箱の中が満杯なのではと危惧しています。
蜜を採るのは、いつ頃が良いのでしょうか。採蜜の時期がいつなのかわかりません。
満倉忠勝さん こんばんわ
初めての養蜂は未知との遭遇であり、楽しくもあり、不安でもあり これらが楽しいんですよね。ご堪能下さい。私がそうでした。
さて、ご質問の件ですが箱の中を見たいとのことですが、どのような飼育環境ですか?
一般的に重箱式と呼ばれているものであれば、入口に内検用の扉などがあれば簡単に内部を観察することができます。時期については捕獲後2週間程度を過ぎていればほぼ、問題ないと思います。ただ、日に何度も見るなど過度なことは避けてください。方法はデジカメやスマホなどで写真・動画などで撮影すると前後の比較ができるので便利です。(この時併せて巣箱の手入れを・・)
巣箱内は時々点検し、底板などに落ちている巣くずなどの清掃もしてあげてください。そのままにするとスムシの餌食となります。強群なら問題ありませんが群れが弱くなると巣落ちや逃亡される可能性もあります。群れの状態を確認することはこれらのリスクを避ける役に立ちます。
次に採蜜の時期とのことですが、時期的なことよりもミツバチたちがどの程度 蜜を貯蔵しているかによります。ミツバチが越冬するために必要な蜜は残しておかないと滅亡します。現在飼育中の群れがどの程度 蜜をためているかしっかり確認してください。今年捕獲しているとのことですので余程の強群でない限り、早くて秋口(9月頃)と思います。あまり、溜まっていないようなら今年は断念もあります。
いずれにしてもハッチ@宮崎さんの言われるように現在の状況(巣箱のサイズや群れの状況など)を写真などで公開することでより詳細なアドバイスを受けられますよ。
2021/6/25 17:52
2021/6/25 18:20
2021/6/25 18:49
2021/6/25 19:32
2021/6/25 20:08
2021/6/25 19:03
2021/6/25 20:07
満倉忠勝
熊本県
熊本県の御船町上野に住みながら、以前から持っていた巣箱を今年設置しました。 運よく、キンリョウヘンランと置いていたら、入り、びっくりです。 2箱おいたのですが、...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
tototo
鳥取県
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...