るりこさん、こんばんは。
通常スノコの上に麻布やネットなどをピッタリくっつけて張ると蜜蝋で塞ぎます。その事だけ考えると、ハッチさんのおっしゃるようにそのままで良いと思いますが、タッパーに入っているのはメントールでしょうか?蜂はメントールが大嫌いなので、そのために塞ごうとしたとも考えられます。塞がれてしまったらメントールが効きませんので、「我慢してよ、おまいらのためなんだからさ。」と優しく言い聞かせて、ネットは外し蜜蝋を削り取ってやる方が良いのかなと思います。スノコの上の空間はタッパーがギリギリ収まる天井高で良く、蜂がスノコの上下を行き来できるようにします。中央にタッパーが置かれていると盛り上げ巣は作らない場合が多いです。
話はちょっとそれますが、暑さ対策で巣箱最頂部に換気窓を設ける人がいますが、そこに金網が貼ってある場合も蜂は蜜蝋で塞ごうとします。この理由は、蜂蜜の香りが外に出て、スズメバチやツヅリガ、メンガタスズメ、セイヨウミツバチなどを誘引し、群が危機に晒される場合があり、緊急の場合(暑さによって巣脾が1枚2枚落下し始めているとか)を除いて私は換気口は設けない考えでやってます。それよりも底板を金網底にするとか、巣門を正面だけでなく東西南北にも設けるとか、直射日光が当たらない工夫は絶対にすべきです。
*タッパーのフタに開けられた穴はもう少したくさんやった方が良いかと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/7/17 18:52
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/7/17 19:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/7/17 20:21
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/7/17 20:29
高原八方
栃木県
自宅の庭で飼育しています。
2021/7/17 19:37
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...
るりこ
福島県
2020年9月に知り合いからニホンミツバチを1群譲り受けて養蜂が始まりました。 わからないことばかりなので、みなさまの書き込み等参考にさせて頂いてます( ´ ...