投稿日:2021/12/10 09:26
住宅地の庭には黄害を恐れて日本蜂1群だけを置いていますが、冬の晴れた日には庭のメダカ池の水面に溺れたミツバチが急増します。温暖な4月から10月には見られないのですが。
質問ですが、冬の時期に晴れた温暖な日に溺れた蜂が急増するのは何故でしょうか。温暖期には何処で水を飲んでいるのでしょうか。温暖期は池の水を飲んでも溺れないのでしょうか。
そもそも、ミツバチは水場を探すのは視覚でしょうか。水面が光ると誘引されるのでしょうか。
山中でミネラル含んだ湧水が染み出した場所にブンブンしている蜜蜂を見付けたことがあります。(みつばち千年の森植樹会場で)
この溶け込んだミネラルの匂いも要因の1つではないかと考えます。
温暖期においては花から集める花蜜に水分が多く、蜂蜜に熟成させる過程で水分を飛ばさなければならないことから特に水集めの必要はないかと思います。
但し、酷暑期には巣内温度を冷やすための水集めは必要になります。
冬場の暖かな日の水集めは、貯蜜を薄めて飲むためと聞きました。寒い中、水集めに出掛けて体が冷えてしまうと動けなくなりますから、水場で死骸となった働き蜂が居ますが、舌を出していなければ温めて蘇生するものです。
また、花蜜を集める際には人には見えない花の蜜標を目印にしたりしていると聞きます。
鳩の羽に紫外線当てると七色に光る
紫外線を当てるとそこに集まる蜜蜂
人にはわからないこと多いです(*_*)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/12/10 12:43
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/12/10 22:23
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/12/10 11:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/12/10 15:39
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...