こんにちは。
1は箱内見て分かるものでは有りません。2は巣箱を持ち上げ重さで推測します。巣板離れ下がってる蜂が戻れば巣板覆い尽くすのでは。また巣板露出は様々で様子の判断は難しいです。
撮影は何時で気温はどれほどだったのでしょう。陽が出てまあまあ暖かく成りそうと蜂鎖作る途中見えます。午前の9時から11時頃と推測しますが午後でも雲が消えれば始まります。
巣の下の空間大きいと内壁歩かず体が冷えるの避けながら外から戻った蜂の報告待ってるなんて思えませんか。
巣板先端から部分的に伸びた蜂塊、下に空棒二本見えますが空重箱二段無ければ巣門箱抜け底板に届いてる雰囲気です。する事と言うなら自分ならですが下の一段外しますがどちらでも構わないのでは。
気になることが有ります。中央左の棒に斜め上向いた小さな黒い蜂は雄蜂に見えます。蜂も全体に黒く見えます。冬は黒っぽくまた撮影条件により黒く見える事も有ります。機会あれば色や蜂の様子見られて下さい。
蜂がからんでる巣落ち防止棒は、上から何段目のものですか?
また、採蜜を多くされてませんか?
この写真ですと上部から巣碑の先端までが短いように見えます
メントールの量が多くて、巣碑の先端までが近い時、できるだけメントールの匂いから遠ざかろうとして、
巣碑を覆わず蜂球を形成しているのではありませんか?
上部の巣箱の横を叩いて、重い音なら、貯蜜はあると思います
また、数日前に寒波が来ましたので、箱の容積、巣門の広さなどで温度を保てず、凍死した個体とも考えられます
寒い時に、底板で給餌すると、凍える蜂が多く出ます
メントールは本来違法との解釈ですが、少量から慣れさせること
暖かい時期から処方する事が大事です
死骸が数十あるならば冷凍しておいて、家畜保健衛生所に提出されることをおすすめします
ねぎぼうずさん おはようございます。
蜂数減少はご心配ですね。初めてのこのような状態に遭遇してことと思います。私の群れも一部、同じように巣板が見えている群れがあります。
蜂数の減少はこの時期、結構見られる状態と思います。減少の状態がいつ頃始まり、どの程度の期間で現状に至ったのか分かると判断も絞り込めるのではないかと思います。
アカリンダニの症状は色々あります。まずは徘徊蜂の出現。これは巣門から飛び立とうとしても羽をうまく動かせずに地面を張って遠ざかる症状です。
kウィング症状の飛翔羽。文字通り、飛翔羽がkの時状に飛び出ている状態。
窒息による死亡。
いずれもこの寒い時期には見つけずらいと思いますが、日中の暖かい日に根気よく、観察されると見つけられるかもしれません。なお、メントールを入れているとのことですが、温度が低いとほとんど気化せず、効果が見られないこともあります。
アカリンダニ感染の疑いをお持ちなら、最寄りの家畜保健衛生所に検査を依頼されては如何でしょう。検査は無料で嫉視して頂けます。
貯蜜に関しては皆さんがお答えしているように打音確認などが有効でしょう。もし、不足のようでしたら、簀の子上に黒蜜や蜂蜜などをあまり薄めないで揚げても良いでしょう。水分を多くすると寒さで凍死することがあるようです。なお、蜜不足の場合、死蜂は巣門内にも結構な数が落ちるようになります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/12/31 01:53
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/12/31 08:26
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/12/31 06:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/12/30 20:10
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/12/31 06:59
清.佐
福岡県
2021/12/31 14:16
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
早速の回答ありがとうございます。
蜂が絡んでる巣落ち防止棒は上から4段目で1箱の大きさは内径240×240×180mm、厚さ30mmです。
メントールは春から入れており、秋に追加で入れてからは1ヶ月以上経ちます。が、確かに内検した時蜂たちが動き回っている様子でしたので追加したメントールがなんらかの影響を及ぼしてるかもしれません。もう少し様子を見てみます。
単純に寒さも考えられますね。防寒対策もさらに工夫してみます。寒い時の給餌はやはりNGなのですね。箱を叩いて貯蜜がどれくらいあるかみてみます。給餌する時は気温が上がったタイミングでするようにします。
冷凍でも検査してもらえるのですね。死骸は保管して酷い場合は検査に出してみようと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございます!
2021/12/31 00:21
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!
ねぎぼうず
福岡県
初心者です。よろしくお願いします!