右2枚目、3枚目に茶色丸が王台蛹です、、
それ守る働き蜂3ー4匹居れば、まだ、分蜂有ります、
、居ないと産まれた女王で強女王がこの巣の女王に成ります。
又、巣分蜂の力余力有るかは、王台守るか、守らないか、働き蜂が決めると、私はおもつてます。
両方、蓋があいて、出て行った後に見えます
この状態では王椀ですが、中に産卵されていれば王台で、拡大鏡で見ないと分りません、産卵されていればやがて蓋がかけられ、蓋の先が褐色になると分蜂間近です。
2022/4/17 16:51
2022/4/17 13:19
2022/4/17 14:17
2022/4/18 15:47
kuniさんのご経験のほうが確かなので、そちらをご参考にされてください
まだ「入ってない王碗」なのですね
2022/4/17 17:53
R.O2
鹿児島県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。