投稿日:2022/4/22 18:25
我が家の倉庫の壁の中に蜜蜂が数年前から巣を作ってます。毎年スズメバチなどかやってきてすごい攻防をやっておりました。
今年になり倉庫を改築しようと掃除をしましたら、冬には一匹も飛んでなかったのに今は沢山の蜜蜂が穴から出入りしてます。
殺処分も可哀想なので近くに巣箱などを設置して蜜蜂に移動してもらえないか考えております。
壁はビスでコンパネを外すと取れますので巣は触れます。
どなたかご教授してもらえたら助かります
まるこめさん、おはようございます!
蜂好きからしたら羨ましい自然営巣ですが、遊び場確保や秋のオオスズメバチ来襲時の危険性を考えると致し方ないのかなと思います。
移動に関しては巣板に触れられるということから移設先巣箱を準備されれば大丈夫かと思います。写真など添付されて改めて質問投稿されると
他のユーザーさん方には自然営巣の様子を観ることが出来とても有り難いことになりますし、興味あるユーザーには有り難くまた移設方法などのアドバイスが沢山回答されると思います。
プロフィールに飼育地域を記入されたので近隣の愛蜂家さんとのプライベートメッセージやり取りで手助けのきっかけになるかもです。
いづれにしましてもこの場所は営巣条件に優れていると考えられますから、出入り可能な隙間を全て塞いで再びの蜂群入居を防ぎ、再度の移設が必要ない様にしないと蜜蜂・人間双方にとってマイナスに思います(*_*)
2022/4/22 19:22
2022/4/22 20:42
2022/4/22 18:56
2022/4/23 07:26
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
やはり、距離はある程度離さないといけないのでしょうか?
5メートルほど横に林があるのでそちらに移しても元の場所に帰ってしまう感じでしょうか?
2022/4/22 22:48
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。元の巣の位置にやっぱり戻ってしまう感じですね。
了解致しました。
2022/4/23 07:07
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
熊本県でお力のある方からのご連絡を待つ様にいたします。
2022/4/22 21:36
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
何方とはどんな事でしょうか?
無知で申し訳ございません、とりあえず今年はこのままでしか無理でしょうか?
子供の遊び場を確保したいのでどうにかしたいのが本音です。
2022/4/22 19:22
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
巣箱はネット等で販売してあるもので大丈夫でしょうか?
移動先は3キロほど離れた場所に知り合いの山があるのでそこにお願いしたら設置して大丈夫だとの事でしたのでそちらお願いしようかと考えてます。
スズメバチよけの金網とかも貼って蜜蜂が可愛いと思ってたので、どうにかうまく違う場所へ移ってくれないかなと考え中です。
一度、コンパネを外した画像を添付してアドバイスをお願いしようかと思います。
2022/4/23 09:35
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
巣箱ですが、通販サイトなどにある重箱式に育成圏を移し替えて、蜜蜂自体も吸引器で殺さない様に集めて巣箱に入れてから山に置けば大丈夫そうですか?
山が杉の森て下草はある程度切ってますのでブロック等て嵩上げして巣箱を置いて屋根を設置して濡れないようにすればよろしいでしょうか?
巣箱も重箱式か縦に並べて入れるようなのかどちらがよろしいでしょうか?
2022/4/23 11:10
まるこめ
熊本県
養蜂に関してはど素人で何もわかりませんので皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...