昨春より養蜂を始めて、今春は知人宅で一群強制捕獲、三郡自然入居で四群を飼育しておりました。そこから、自然入居の一群を夜間自宅へ移動させて飼育しておりましたが、三週間ほど経った後、逃亡したものと思われ空っぽになってました。自宅の飼育環境は、海に近い湾の山間部、蜜源は豊富な場所に設置しておりました。昨春も逃亡されたのですが、原因は様々だと思いますが、私は海からの風が原因と思いますが、皆さまはどう思われますか?
私の家は目の前が太平洋ですが、蜜蜂さん問題無いです。自然入居もあります。
潮風は問題でなくて他に原因あります。海近くは台風などで倒壊の危険が高いので巣箱を倒れたりしない様にして下さい。
ご友人宅から距離はどれくらいですか?
2キロなければ、戻り蜂で衰弱する群も出るとのことです
私は「風」が要因の逃去経験ありませんし、ここで先輩方の日記や、質問回答も見たことありません
私が考えうるのは、
この季節では
巣箱や、すのこ、天板など新しくて、住むための対策されてなかった
日当たり良すぎて暑かった
蟻など多く、巣箱に出入りしてる
くらいです
稀に、焚き火などあって、それを嫌がることがあります
私は、風の影響もあると考えます(常に強風か当たるなど)。が、他の要因も考慮する必要があります。
特に、初心者の自宅飼育はいろいろ心配して内検や観察の回数が増えます。また、最初のメントール処方なども影響する場合があります。
風以外の項目で心当たりは無いでしょうか?
はじめまして。問題の解消にはならないコメントで恐縮なのですが、B さんのお住まい(ご自宅の庭など)周辺で、日本ミツバチを見かけたことはありますか?
もともと生息しないエリアに持ち込んで、蜜源があれば生きるのか、あっても生きないのかわからないのですが、私が住む地域の海側の畑で日本ミツバチを見かけることがないのです。西洋ミツバチはもちろんいます。整備地区という、小高い丘や小山を切り開いた人口的な高台で、風も吹きますし、ここに巣箱があっても蜂にとっては生活しにくいのかなと思わせるものがありますので、Bさんの山間部とは違うかもしれまっせんが。
昨年も逃去となると、何か具体的な原因がありそうですね。もう少し情報があるとわかりやすいかもしれません。
Bさん こんにちは!
勝手な私の思い込みかもしれません。
Bさんの言われる。「三週間ほど経った後、逃亡したものと思われ」のただ1点にのみ注目して推測しました。巣箱ごと移動で、ある程度時間が経過してからの逃去であることから、巣箱をそのものを嫌って逃去、内部要因の影響は少ないと思われます。
また、2Km未満の近場への移動による元の位置への逃去なら、これは三週間の猶予は通常考えられません。比較的早期に逃去すると思われます。もちろん、内外の複数要因の重複も考えられます。消去法でいくと、何らかの蓄積された外部要因の影響が、より強いものと推測します。
その場合は、振動や、巣箱への日射、強風も十分に考えられます。特に海岸付近では、海から陸にむかって吹く海風が、蜜や花粉を持ち帰る復路に、長時間の向かい風となるポイントでは、飼育条件は、きびしいものと考えられます。ただし、これをもって逃去の一因とするのも難しく、根拠が薄弱です。(/ω\)
海岸のすぐそばの蘇鉄に巣くっていました。翌年には確認できませんでした。このような例外的な一例を以て海岸近くが良いとも言えません。
2022/5/10 00:25
2022/5/8 20:43
2022/5/8 21:27
2022/5/8 22:44
2022/5/10 08:35
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ハニービー2さん
コメントありがとうございます♪
内見、視察はほぼ行っていません。また、メントールも処方を施していないので、ほかに原因があるかと思います。地形上、くぼみになった場所に設置してるので常に風があたるわけではないのですが、アオヤギ式にして、3面あけていたのも原因かとおもわれます
2022/5/8 21:35
Bさん
まったくの推測なのですが、海に近い、海からの風をキーワードとした塩分の可能性があるかを、質問で尋ねてみてはいかがでしょう?
私の知る限り、海岸からの距離の最小は700mの所で飼育してた方が居ますが、Bさんの飼育場所は何mくらいでしたかね。
2022/5/8 23:49
ハニービー2さん
我が家は、海外から150メートルです
海風は丘で当たりませんが
2022/5/10 08:58
ひろぼーさん
そーですか、塩分も関係なさそうですね。
なんらかの環境要因が影響したのでしょうけど、その、なんらかを特定するのは難しそうですね。
その場所(自宅)は諦めて、違う場所を探すことくらいしか解決策はありませんでしょうかね?
2022/5/10 09:30
Bさん
お返事ありがとうございます。風の他に環境に問題がないのであれば、3週間で逃去というのは、卵からの育児がちょうど終わる頃でしょうから、10キロの移動の際に何か蜜蜂にとって刺激になることがあったのかもですね。到着した時点で逃去を決めていたというのもあるかもしれません。
上手く日本ミツバチが定着してくれるといいですね。
2022/5/9 06:27
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...