投稿日:2023/3/6 14:16
現在3月時点で3段ぐらいあり一度採蜜する時期はいつごろがよろしいでしょうか。4月~6月
その後、今年また2回目を採蜜する場合は、9月~10月ぐらいに採蜜したいですが可能でしょうか。 1回での採蜜の場合、巣箱の高さが高くなるため、一回、1段~2段ぐらいまでにしたいです。
蜜源はたくさんある場所になります。
こんにちは、ハチハチさん!
地域により蜜源環境が異なりまた年によって群勢の強弱がありますから一概に言えないというのが私の答になります。
参考までに、私たちチームの飼育地域は温暖な九州南部に位置し、温州みかんをはじめとする柑橘類の栽培が盛んな場所になります。
越冬した巣箱もその年新たに入居した群でも、蜜柑花が終了しセンダンの花が開花するまでの間に、4段以上に充実した巣箱からは三段を残して上から蜂蜜採取し、夏を過ぎ秋口からセイタカアワダチソウ開花までの間に再び4段以上に増勢した巣箱から採取しています。
私は当初、一般に言われていた秋の越冬前に採蜜がいいと考えたのですが、地域の飼育者さんらが、上記採蜜のやり方を見習った結果、蜂蜜収穫量が増え、蜜蜂め永続的に飼い続ける率が上がりました。
ハチハチさんも、近隣ベテラン飼育者の上手くいっている例が参考になるものと考えます。
ぜひプロフィールを編集してお住まいの都府県など詳細を追記され多くの回答がつくようになさってください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/3/6 14:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/3/6 16:10
2023/3/6 19:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/3/6 21:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/3/6 21:19