投稿日:2023/8/18 12:36
今年の7月26日に入居して、8月1日に中の様子を撮影した時と26日に撮影した時を比べたらミツバチの数が減っていました。今年から日本ミツバチが入ってくれたので、わからない事だらけです。このままいなくなってしまうのか不安です。
ともみちさん、こんにちは!
新しく巣造りして直ぐに卵を産んでも、その卵は(卵期間3日、幼虫6日、蛹12日)約3週間経過しないと成蜂として羽化して来ません。
分蜂群が入居してから、これら誕生してくる蜂数>入居時点の成蜂が消耗して死んでいく数 とならないと群の構成蜂は増えていかないことになります。
また、女王蜂は分蜂以前に交尾完了している産卵継続王であれば巣造りすぐに産卵開始可能ですが、未だ交尾していない処女王の場合は交尾して産卵開始するまで最短1週間ほど時間を要しますのでその分新蜂の誕生は遅れることになります。
結論としては、順調に推移した場合には1ヶ月後くらいから増加が見込めるでしょう。
初めての入居とのこと、これが最も感動すると思います。
ハチが減っているとの事ですが、暑い時期は巣に固まらずに箱の内側全面に分散しているので減っているように見える事もあります。
そして肝心なのは女王がいて産卵し、幼虫やサナギになっているかです。もし無王群であればいくら待ても働きバチは出てこなくて1~1.5ヶ月後くらいには黒くて小さいオスバチが出てくることもありますが、多くはそのまま消滅です。
それから真夏は花が少ないのでハチが少ないと蜜も集められなくて餓死する事もあるので給餌が必要かもしれません、ただ巣箱の中で夕方になってから給餌しないと、どこかから別の群のハチが来る盗蜜が発生するので、もし出来ないいようなら様子を見るしかないでしょう
もし給餌中ずっと見ていられるのなら皿などに砂糖とお湯半々で溶かして冷ましたの入れて木の枝などを何本も入れて浮かし、巣箱の前に置いてを給餌するといいと思います。砂糖液を吸い込んだハチは歩いて巣に帰るので歩きやすい位置に置くのがいいです。
そして別のハチが来てケンカになったすぐに引き上げるのです。遅れると、特に西洋バチは大群が来て巣箱の中まで入り込んで全滅させられます。「ミツバチ 給餌」で検索するとたくさんの動画なども見られます。
ただ近所にアレチウリがたくさんあれば間もなく大量の流蜜があるので逆に貯まり過ぎるくらいになります。
2023/8/18 13:39
2023/8/18 15:22
2023/8/18 22:59
2023/8/19 15:30
2023/8/18 21:58
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
勉強になります。気長に成長を見届けたいと思います。ありがとうございます。
2023/8/18 16:31
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
勉強になります。そう言われてみれば、キイロスズメバチを近くで何回か見かけたことがあるのでそうかもしれません。気をつけて注意してみます。ありがとうございました。
2023/8/18 16:36
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
回答ありがとうございます。わかりやすい回答、心強いです。しばらくは遠目からウキウキしながら観察する事とします。本当にありがとうございます。
2023/8/19 05:49
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
群馬の山さん回答ありがとうございます。早速、給餌について調べてみました。私に直ぐに出来そうな中で、酒粕、さとうきび砂糖、はちみつ、を混ぜて、だったら直ぐに用意できそうなので試してみます。
2023/8/19 20:20
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
回答ありがとうございます。早速、試してみます。
2023/8/20 06:37
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
回答ありがとうございます。おいもさんの言う通り、毎日ハラハラドキドキしております。おかげで毎日が楽しいです。仰る通り、しばらくは遠目から観察することにします。本当にありがとうございます。
2023/8/19 05:44
ともみち
福岡県
2023年に金陵辺で2群、自然入居成功しました。分からないことだらけですが、日本ミツバチのおかげで毎日楽しいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...