ニホンミツバチ

蜜蜂が逃亡してしまいました。巣には蜜も幼虫もいません。

  • しげ

    山口県

    趣味で養蜂を初めました。飼育場所が遠方なのと仕事をしているので、土、日曜日しか見に行くことできません。

  • 8月27日2週間ぶりに巣箱にを見に行くと、蜜蜂が逃亡していました。内検すると重箱の2段目まで巣は造られていたのですが、蜜はなく幼虫もいないカラカラの状態でした。すむしの被害もありません。どういうことでしょうか。

    回答
    1 / 6
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2023/8/27 21:02

    計画的な逃去ですね

    どちらの地方かわかりませんので

    一般論では

    暑い、アリ、スズメバチ、盗蜜、などで逃げます

  • しげ

    山口県

    趣味で養蜂を初めました。飼育場所が遠方なのと仕事をしているので、土、日曜日しか見に行くことできません。

  • 回答有難うございました。計画的逃亡勉強今からします。

    2023/8/28 13:59

    回答
    2 / 6
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2023/8/27 21:32

    しげさん こんばんは。

    飼育状況や巣箱の画像が添付できませんか?

    できればプロフィールを記載されると的確なコメントが寄せられると思います。

    一般的には、計画的な逃去としか言えません。入居時に好条件な場所であったのが、急変したのが原因でしょう。直射日光、高温、天敵、盗蜜、何某らのストレスなど、住み難いと判断したら自然界に旅立ちます。生き残る術を持ち合わせているので、注意深く対処してくださいm(_ _)m。

  • しげ

    山口県

    趣味で養蜂を初めました。飼育場所が遠方なのと仕事をしているので、土、日曜日しか見に行くことできません。


  • 有難うございました。飼育場所は山口県周南市の標高300mです。逃亡後の写真を撮っていますので、見てください。

    2023/8/27 22:20

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • しげさん

    巣板の向きはどのよう決めるのでしょう。わかりますか?。

    巣箱を横倒しにしたら巣板は変形して亀裂が生じて脱落します。90度回転して巣箱を横にします。

    巣箱は週末養蜂様式:板厚30~35mm、内寸22cm、高さ15cmの重箱でしょうか?そのように思いますが・・・。

    疑いもない完璧な計画的逃去ですね。ちびっ娘達が嫌った原因や問題点を日本蜜蜂目線で考えてみると、何となくわかると思いますm(_ _)m。

    2023/8/28 00:43

    回答
    3 / 6
  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2023/8/28 23:51

    しげさん こんばんは。
    ある日突然に、そして誰も居なくなった。。。って、ショックですよね(>_<)
    私も7月12日に、計画逃去で、朝居た蜜蜂が、昼頃帰宅したら、忽然と居なくなっていました。蜜も殆ど残って居ませんでした。うちは、蛹は居ましたけど、もう時期羽化する娘達が置き去りになって、その後もバタバタと生まれては死ぬ。悲惨な状況でした。
    理由は、複雑に色々あるんですが、究極の理由は、巣落ちの後、アリが蜜の匂いで行列を作り、払っても払っても払拭できない内に、計画逃去になってしまいました。
    その後、戻ってくれないかと、巣板をそのままにして、10日間待ったら、巣板がスムシに占領されて、結局、蜂箱を全て解体しました。それでも、諦めきれず、元の場所に、元通りのように蜂箱をセットし直して置きました。
    普通は、ここでストーリーは終わるのが常です。春の分蜂シーズンまで待つつもりで。
    ところが、うちは奇跡的に40日の空白の後、蜜蜂が入居してくれて、5日経ちました(^^♪
    詳細は、以下の日誌にあります。
    https://38qa.net/blog/374011 (奇跡の帰還)
    https://38qa.net/blog/366538 (そして誰も居なくなった)
    https://38qa.net/blog/367818 (一連の大反省)
    大事な事は、皆さんが仰るように、何が原因か、色々改善できる事を探る事だと思います。

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • れりっしゅさん アリが行列してくると、とても高い確率で逃げますね。

    スムシはミツバチが逃げた後で大繁殖したと言う人もおられますが、アリに襲われると防ぎきれず逃げる原因になります。(各所機関で指摘されています)

    2023/8/29 17:13

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • そもそも論ですが、オーストラリアでは起き得ることですが、日本に置いては蟻やゴキブリが侵入する状況は、もはや群れが倒れる寸前なので手の施し様が有りません。強勢群には蟻やゴキブリは、ハチッ娘たちが撃退します。

    2023/8/29 18:03

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 侠客島のボーダーさん
    アリが侵入してから、どうにか防御を支援しようと、色々な策を講じましたが、アリの猛威には勝てませんでした。最後の方策、コーヒーの豆ガラを蜂箱の周り中に撒いて防除するのは、少し長く防げましたが、強風で豆ガラに隙間が出来たら、たちまち押し寄せて来ました。
    逃去するまでの間は、スムシとミツバチは共生状態にあったと思います。糞も落ちないし、幼虫も見かけませんでしたが、計画逃去した後、私が未練たらしく、10日間そのままの状態で、帰還を待ったので、その間に爆発的に繁殖させてしまいました。
    スムシが後片付けをしてくれていたと、捉える事も出来なくは無いですね~o(>< )o

    2023/8/29 18:56

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • niyakeodoiさん そうですね。私のミスが原因で、大きな巣板を2枚巣落ちさせてしまったのがいけませんでした。その後、蜜の部分を採って、底板に育児板だけ置いたのですが、蜜の匂いが充満して居て、在りの大群を呼び寄せてしまいました。もう、その後は、どう防御しても、行列を止める事が出来ませんでした(;^ω^)
    毎日、蜂娘ちゃん達は、相当気持ちが悪かった事と思います。
    あっ、私の質問コーナーでも無いのに、自分の状況をお話しし過ぎましたね(+。∂)アチャー。。。

    2023/8/29 19:01

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • れりっしゅさん 本日、言わずと知れた岩波 金太郎 氏の講演会に参加しました。24、5年のキャリアの中で〝か式〟を考案された方です。氏、曰く『人の都合ではなく蜂の生態と習性に適応した巣箱と管理』を実践すれば逃去や過剰な分蜂もなく、分け前(ハチミツ)も多く頂けるとのことでした。

    2023/8/29 19:44

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • niyakeodoiさん

    そうですね~!

    分け前は、然程目的に無いのですが、蜜蜂の暮らしには、未だ未だ勉強が必要です。精進します(>_<)‼️

    2023/8/29 20:57

    回答
    4 / 6
  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • 2023/8/27 22:29

    この時期に2週間放置していると、何が有っても不思議はないでしょうね、ひろぼーさんご指摘の暑さやアリ(蜜も取られた)盗蜜(蜜を完全に取られた)など残った巣はカラカラでしょう。

    様子を窺う「見回り」は欠かせませんでしたね。

    ※アリの猛攻撃はとても怖いですよ。

  • しげ

    山口県

    趣味で養蜂を初めました。飼育場所が遠方なのと仕事をしているので、土、日曜日しか見に行くことできません。

  • 侠客島のボーダーさん

    回答有難うございました。皆さんからの意見の通りだとわかりました。次回入居したなら小まめに世話をしようと思います。

    2023/8/28 14:08

    回答
    5 / 6
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2023/8/28 09:17

    しげさん ほぼ、皆さんのコメントの通り『計画的な逃去』です。失敗から学ぶことは沢山ありますが、其れら(逃去)の原因を解明しないと同じ結果を招きます。どじょっこさんのコメントにも有るように巣板の向きを確認して巣箱を傾けないと貯蜜が有ると重みで巣版が脱落する危険性が極めて高いです。

  • しげ

    山口県

    趣味で養蜂を初めました。飼育場所が遠方なのと仕事をしているので、土、日曜日しか見に行くことできません。

  • niyakeodoiさん

    回答有難うございました。計画的な逃亡について勉強を始めたいと思います。

    2023/8/28 14:16

    回答
    6 / 6
  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 2023/8/29 14:10

    1.高温多湿、上部換気がないのであれば可能性があります。

    2.ヘギイタダニによる全滅

    ミツバチのダニ防除という本が農文協より出ています、参考になるかもしれません

    コメントがまだありません。
    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜜蜂が逃亡してしまいました。巣には蜜も幼虫もいません。