投稿日:2023/7/13 01:25
えっ?えぇ~~~っっ!!! 朝は、巣門に蜂娘が忙しく出入りして居て、花粉をせっせと運び入れていたのに、巣門も発射台もスッキリ!蜂っ娘一人居ません。
直ぐに嫌な予感がしました。どうか中に居て頂戴ヾ(≧▽≦)ノ
予感的中❣ 白くて穢れの無い巣板が丸裸!!!
・・・そして誰も居なくなった。。。
9日に長い巣板が2枚巣落ちしてから、ある程度覚悟はしていました。
https://38qa.net/blog/366008
確かに、朝から小さい蟻が行列ラインを作り始めてしまって、これはマズいなとは思っていましたが、それでも、シマトネリコの黄色い花粉や、白い花粉をせっせと運んで居たので、巻き返しに頑張ってるのかなと思ってしまって居ました(´Д`)ハァ…
巣落ちの後も巣門台には、随分蜂娘が外に出てしまって居たので、暑さ対策も大事と考え、昨日、枝垂桜の木陰にプラスして、遮光シェードを張ったばかりです。底板に立て掛けてある、落ちた巣板に、蜂蜜も着いていましたから、蟻に狙われたら一溜りも無いなと心配もありました。弱った蛹を外に出すと、蟻が益々集合して、今朝は随分多くなっていて、さてどうしたものか、チョークでガードするか。。。と思っていた矢先です。
明日からの御盆に備えて、御供え用の花を買い、墓掃除をし、仏壇を飾り、「ふぅ~、一夜飾りはダメ!と祖母が居たら怒られるなあ。」と、ランチで一息つこうと、ガーデンルームに行ったらΣ(゚д゚lll)ガーン 誰も居ない。門番すら居ない!!
半日も経たない、アッという間の惨事です(>_<)
ランチも早々に、中を確認したら、もぬけの殻だったという訳です。。。
立て掛けた時は、ずっしり重かった巣落ちの巣板もカラカラ。上部の巣板もカラカラ。目が悪くて蜂が居るか見えないのですが、奥から誰かが鳴いているのが聞こえます。
拡大すると、1匹は写ってました。それに、内検している間も、ポヨヨ~ンと外勤して来た蜂娘ちゃんが数匹、帰宅して来たのです。
あ~あ、置いてかれちゃった。。(߹߹)グスン
立つ鳥跡を濁さず。残った巣板も綺麗。立て掛けた巣板も綺麗。遅かれ早かれ引っ越そうと思っていた「計画逃去」でしょうかねぇ。。
落ちた主要な巣板が2枚。蓋の閉まった箇所が沢山あったのに、殆ど蓋も開いてました。
あぁ~(;´Д`) 仕方ないかと思う反面、ずっと心配して来た分力が抜けてドッと疲れが。。。
昨日は、遮光シェードの材料を買い、その勢いのまま、一気にシェードを張りました。
枝垂桜と自宅の隙間ですから、変則的なサイズで、その場に合わせた骨組みを組み、シェードを張るのも、一々高所へ上り、下り、シェードも1人でやると、前を張って、脚立を移動して、後ろを張る。。。みたいな。水分摂っても、熱中症寸前でした~。
でもそれは、私の都合であって、蜂娘ちゃん達は、着々と引越に向けて準備をして居たのかも知れません((+_+))
数え切れない程の反省点を持つ今回の大事件ですが、少し整理してみました。
●巣落ち防止棒のないセコハンの待ち箱を間に合わせに置き、昨年使った時に枠式に改良したまま、上部の両端に4mmの針金が刺したままでした。このせいで、入居した蜂達は、端の針金を避けて、営巣を始めてありました。その分箱の内壁から離れて巣を作り、簀の子にぶら下っただけの巣板部分が何カ所も出来てしまいました。
巣板の両脇が内壁に殆ど着いてない事が、この写真からも解りました。これで巣落ち防止棒もない箱が上部にあれば、重みと熱で、クニャンと曲がってしまうのも当然でした。
●昨年、継箱せずに巣板ギッシリを重点にしてたら、大分蜂で蜂娘が激減。スムシの浸食に苦しめられたので、その反省を元に、早継ぎを心がけた結果、巣板の長さの差や、隙間がたくさん出来たままでも構わず、巣が細く長く伸びる事になってしまいました。
●湿気対策は、何とか間に合ったのですが、日除けは枝垂桜の木漏れ日に任せて、遅れてしまいました。
●遅れたとはいえ、巣落ちでナーバスになって居る時に、日除けを取り付けるのは、居心地として逆効果だったと、後から思いました。状態が落ち着くまで近づかない方が良かったのかも。。
●アリ対策が上手く出来ませんでした。逃去の後の巣門台には、アリの長い行列が出来てしまってました。蜂娘が必至で防御して居たのが耐えられなくなり、居なくなって一気に押し寄せた感じです。残り蜂の為に、チョークで防御提を書いたら、アリは越えられなかった事を考えると、巣落ちした時に直ぐ、防御提を書いてあげれば良かったのかも。
いつもながらの事ですが、面倒くさがりで大雑把な、私の性格が仇となった事が一番の反省点ですなぁ。。"(-""-)" 全然進歩無し。。。三つ子の魂64まで?!
哀し過ぎて、涙もパワーも出ませんね~(◞‸◟)
ですが、未だ未だ改善点は出てくると思いますが、どれも、次へ生かしていきたいと思います。
夕方には、巣門入り口には、何匹もの蜂娘が出ていました。門番か?!とも思いましたが、「あれぇ~、みんなぁ~、何処に行っちゃったの??!」と待っているようにも見えました。
もしかしたら、「やっぱり我が家がイイや~♪」と戻って来る奇跡だってあるかもと思い、御盆が終わるまでは、そのまま残しておく事にします。
ふさくんさん 有難うございます。
本当に残念ですが、仕方が無い。自分が悪い。と割り切れてる部分もあり、やれる事をやれるだけやるっきゃないなあと思います。
この先どうするのか、それを考えてます。
スムシにやられるかもしれないけど、もう少し、そのままにして、路頭に迷った末に、戻って来ないかと、甘い考えもありまして(;^ω^)
朝、残り蜂が随分死んでいました。
「計画逃去が完璧過ぎて、蜜が全く残されてなかったのかも!」と、急いで砂糖水を作って置きましたが、アリの征服も著しく、砂糖水が呼び水にならないかと、それも迷いました。
御盆の入りに蜂娘がバタバタ死んでるのは、何とも複雑な心境ですが、今日は、御盆に力を入れますm(__)m
2023/7/13 09:36
sawananaさん 有難うございます。
そうなんです❣
最初の一言は、ギャァーーーーーーっ!!! でした。
そして、内検写真を撮って、絶句。
チョッと手足の力がサーっと抜けて、震えが来ましたね(*_*;
本当に、養蜂は難しいです。昨年はぎゅう詰めに継箱せずで失敗し、今年は継箱でスーカスカにして失敗し。。。
まだ、頃合いが解かりません(;^_^A
でも、クヨクヨしても戻るもんじゃないし、仕方が無い事は、次のステップの為の栄養にするしか無いですね。
何か月か、楽しい毎日をさせて貰って、感謝しますm(__)m
フルーツ畑群は、今の処元気なので、そちらも大変な目に遭わせないように、反省を生かして行こうと思いま~す(●^o^●)
2023/7/13 13:24
onigawaraさん 有難うございます。
直後の衝撃は大きかったですが、痛みは、私よりも蜂娘達の方が大きかったはず。
十分反省して、チョッと離れたフルーツ畑群の世話に生かしたいと思います。
残り蜂が、今朝大量に死んでいました。盗蜂群に襲われたかもしれません。
餓死だといけないので、給餌の砂糖水を底板に入れましたが、盗蜂がまたやって来るのなら、逆効果かも知れませんね。
昨夕までは、巣門の入口に結構出て来ていたのですが、今は、蜂は飛ばなくなりました。全滅だったのかも知れません。
今日は、御盆の入りで、蜂の御世話をしてる暇が在りませんで、横目でチラチラみるだけになっちゃってます(~_~;)
2023/7/13 13:30
cmdiverさん 有難うございます。
本当にそうです。この群の娘達は、他の群よりも顕著に針金を嫌ってますね。簀の子の脇が針金だったから、それを避けて内側に営巣するのは、当然の事だったのですね。とても勉強になりました。
毎日色々な事があって、私は、心が折れる暇も在りません。逃去してから後、毎日上からポトポト蜂が落ちて死んでいます。残された巣板の生まれそうな巣房から、毎日自力で出て来た蜂が、死んでるみたいです。
自力で出て来るのが解ってても、巣板を片付けて、冷凍しちゃう方が良いのか、万が一でも、飛び立てる娘も居るかも知れないから、生まれるのが落ち着くまで待つのか、毎日迷いながら死蜂を片付けています。いずれにせよ、御盆が終わるまでは、大きな作業も出来ません。見守るだけ。。
今日は、お寺でまた別の難題が降りかかりました。護寺会役員さんが、墓の骨壺入れの隙間から日本ミツバチが出入りしてるんだけど、章子ちゃんの蜜蜂が分かれたんじゃない?と言うので見たら、確かに、営巣してるようです。章子ちゃんの蜜蜂と言われても、、、しかも墓の主は、遠方の方で、今回も掃除もしてない荒れ状態。勝手にも触れず、墓仕舞いも考えられているようで、「兎に角、住職と話をしてみてね。」と言われちゃいました。
うちの娘ですとも言えないし、違うと思いますとも言えないし、またも難題が勃発。出照ったり見つかったり、明日の拝みの訪問の時に、御坊さんと話してみる事にします。困った、困った。。。(◞‸◟)
2023/7/14 19:10
奇跡の再来は、40日後に起きましたぁ~\(◎o◎)/!
枝垂桜群が復活しました୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
https://38qa.net/blog/374011
ドン底と天国を行ったり来たりです((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎
2023/8/25 01:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...