投稿日:2023/10/8 22:50
盛り上げ巣を全く造らない群も居ますが、中には盛り上げ巣を取っても取っても造る群も居ます。概ね強勢群が盛り上げ巣を造る傾向に有りますが、何故重箱の巣板の方に造らないのか。
今までは無意識で、盛り上げ巣を造りそうな時は即盛り上げ巣を切り取っていました。また点検が遅れたて給餌室が一杯になるほど盛り上げ巣を造った事も有ります(この場合は仕方なく放置しましたが、その後この盛り上げ巣は消滅したような記憶が有ります)
盛り上げ巣を造る準備なのか、沢山のミツバチが給餌室に満杯の群も居ます。
また盛り上げ巣には蜜蓋が無い様に見受けられ、蜜の糖度は低い様に思われます(盛り上げ巣の蜜は質が違う???)
いろいろ解らない処は有りますが、ミツバチが盛り上げ巣を造るには何か訳が有るのでしょうか。またこの盛り上げ巣は除去して良かったか質問させて頂きます。
雄山さん おはようございます。(^.^)/~~~
わたしは、次のように考えています。以下の条件に反しても、かまわず盛り上げ巣を作る群れもあることから、以下は条件ではなく目安のようなものです。ただし、重箱飼育下に於けるスノコの設置の条件下に限っての目安です。
❶働きバチの数が多いこと(俗にいう強勢群であること)
❷スノコ上部に盛り上げ巣を作るための十分な容積が確保してあること
❸スノコ上部にメントールや、その他ハチが忌避するものが存在しないこと
❹スノコの構造が以下の図のようなもので、スノコの上部へ蜂が出入り可能なもの
このようなスノコの隙間の数値は、閾値ではありません。スノコの材質やハチの体長の個体差、時期により、例えば8mm未満でもロウで塞がない場合や、一部だけ塞ぐ箇所もあります。全て目安と考えています。
なお、盛り上げ巣の除去の認否は、飼育者のお考えや、周囲の環境、巣箱の構造にも拠ると思われます。則ち、キューブ状の立派な盛り上げ巣つくりや、巣蜜採取することを目的とされる方は、盛り上げ巣をつくるママ放置される、アカリンダニ症が蔓延している地域で、スノコ上に防除剤を置かれる方は、盛り上げ巣を除去される方が多いのでは?、飼育者のお気にめすママと推察します。(^.^)/~~~
2023/10/9 06:24
2023/10/8 23:05
2023/10/9 06:13
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
yamada kakasiさん、おはようございます!
私の場合は全群ですが簀の子の上に約10cmの給餌室を設けて給餌に使ったり、メントールを置いたりしていますので、邪魔なので除去しています。ただメントールを置く場合は給餌室にもう一段棚を設けて置いていますが、おかまいなしに出入りしていますし、盛り上げ巣を造る群も居ます。
重箱での盛り上げ巣に興味が有りますので、挑戦して見たいと思っています(来春になりますね・・・)有難うございます。
2023/10/9 10:22
メントール投与と盛り上げ巣(巣蜜)作りの相反するような条件を満たすために、以下の https://38qa.net/blog/309349 のように瓶の中に盛り上げ巣を作る方法を試してみました。一昨年にハチ友は成功したのですが、私の、途中まで瓶の中に作った盛り上げ巣(巣蜜)は、餌不足だったのか? ハチが自家消費してしまい失敗しました。(>_<)
2023/10/9 13:09
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
yamada kakasiさん、
面白い試みだと思いますが、瓶から蜜を取り出すのが面倒では有りませんか?盛り上げ巣を造るような強勢群ならメントールも要らないと思っていますが・・・、アカリンダニ対策はもう必須でしょうか?
私も給餌室の盛り上げ巣を放置してら最後はミツバチの自家消費に使われたようで、蜜は有りませんでした。
盛り上げ巣は回りに蜜源が豊富という事も条件のようですので、なかなか難しい思っています。採れる蜂蜜は綺麗という事ですから、やるなら重箱で盛り上げ巣に挑戦です。
2023/10/9 18:24
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
yamada kakasiさん、
説明が不足して申し訳ありません。瓶の取り外しではなく、瓶の中の巣板(蜜)の取り出しの事ですが・・・、もう一つ理解が出来ませんので宜しくお願いします。m( _ _ )m
2023/10/9 21:48
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
yamada kakasiさん、
了解です。巣板は綺麗だし、そのままべるのですね、見た目も綺麗だし美味そうです。是非やってみたいです。m( _ _ )m
2023/10/10 00:44
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
侠客島のボーダーさん、コンバンハ!
有難うございます。動画で良く解りました。盛り上げ巣を造らせるというやり方も有るのですね。別に変わった蜂蜜が採れるという事でも無いようなので、次回挑戦して見ようと思います。
時期は春ですか。(来年ですね)
多分重箱に観察窓付きを使用すると思います。
2023/10/8 23:36
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
niyakeodoiさん、コンニチハ!
盛り上げ巣を造る訳が分りましたので、今後は放置して見ようと思います。
また、盛り上げ巣を造るような群に盛り上げ巣を造って貰って採蜜を楽しみたいと思います。
有難うございました。
2023/10/9 10:08
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!