えいさきまいさん、こんばんは。
私は、天蓋は夏冬関係なしに開けることはありません。給餌をしたり、薬物を入れたりするために必要と判断すれば開けて作業すればよく、必要と思わなければ開けないほうが良いかと思います。自然界にできるだけ近く環境を整えてあげることが最良と個人的には考えています。少なくともただ見るだけに開けることはなさらないほうが良いでしょう。
開ける理由は何ですか?
開ける必要性が無い限り開ける事は無いですね。
冬は特殊な事情が無い限り開ける理由は基本的に無いはずです。
せっかく暖めた内部を一旦冷やされてしまえば再び暖めるのに時間と労力がかかります。
人間も冬に冷えたコタツに入るのも布団をひっぺがされるのも嫌でしょう。
巣箱のタイプ問わず巣門を狭くして特別な事情が無い限りひたすら春まで開けない。
それが大事だと思います。
秋に貯蜜が少ないと思うならキャンディーボードを作って冬前に入れておけば非常食になります。
えいさきまいさん こんにちは、静岡焼津と有りますので、比較的温暖な場所だと想像します。
私の地域では雪も降らない(雪が積もると暖かいらしい)上に寒さも厳しいので、ドンゴロスを巻いたり発泡スチロールで保護しますが、その厚みの有る巣箱でしたら対策は不要かと思います。
あまり過剰な防寒対策は逆効果だと思っています(私的考え)
先ずは越冬に必要な貯蜜が十分に有るかどうか、給餌するなら10月中ですね。
11月の晴れた日に、少し覗いて様子を観る程度は可能と思いますが、目的も無く上蓋を開くのは不要なので私は行いません。
給餌ですが、冬の給餌はとても慎重に行うベテランが多い様です、理由は給餌場所や糖分濃度、タイミングや量で、ミツバチに負担が出る場合が有るからでしょうね。
餓死しない程度の判定は難しいので、今の内から観察(巣箱の重さを測る)したり、水分の少ない砂糖水を十分に与えるなどしています。
十人十色のやり方が有りそうですが、ドンゴロスはコーヒーショップが輸入した豆の袋として安く販売しています、思い出したら追加でコメントしておきますね。
澤井珈琲さんのドンゴロス10枚2500円送料無料 1枚単価250円 今年値上げしたらしい。
えいさきまいさん 気温が下がって来るとハチッ娘たちは不機嫌になりますので、内検を行う場合は穏やかな日に行います。
暖かい日中なら、比較的大人しいです
しかし、冬は警告=刺すがほとんどです
差し迫った問題がなければ、開けないほうがいいと思います
2023/10/16 22:24
2023/10/16 17:34
2023/10/16 13:24
2023/10/16 12:59
2023/10/16 16:02
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おいもさん
皆さんの意見を聞き、必要最低限に抑えたいと思います。
蜂達にストレス与えて逃げられる事も考えられますもんね
ありがとうございます
2023/10/17 06:16
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおがさん
ですよね、ただメントールを30g入れた場合無くなれば補充する為にとかですかね。
openする意味はないのですが、皆さんはどうしてるのかと今後に役立てる為です。
本当に皆さんのコメントが役に立ってます。
ありがとうございました。
2023/10/16 19:04
メントールは冬に置きっぱなしにしてもほとんど減りませんから補充は必要無い可能性が高いです。このために開けるってことは考えにくいです。
減らないという事はただ単純に冬に入れておいても効果は高くありません。
メントールは越冬蜂が生まれる秋に実施して感染蜂を減らすように使うと効果的だと思います。
(感染は新蜂が羽化した数日間のみなのでそのタイミングで対策します)
冬に使う事になるとすれば秋の対策が効果的ではなかったという事ですね。
2023/10/16 20:12
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおがさん
おはようございます
そうなんですね、何が何でもダニ対策にメントールを置かないとダメだと思ってました。
置いても無駄じゃなさそうなので置くだけ置いてみます。
ありがとうございます。
2023/10/17 06:08
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
侠客島のボーダーさん
こんにちは
確かに蜜がどれくらい溜まってるのかわからないですよね、給餌の事はあまり考えてはいませんでした。
一回体重計でも持って行って測ってみますね。
たぶんそこまで心配は無用だと思いますが重量と言われれば気になります。
ありがとうございました。
2023/10/16 14:07
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
niyakeodoiさん
こんにちは
そーなんですね、気温が少し高ければ蜂達も穏やかになる、考えてみればそうですよね。
ありがとうございました。
2023/10/16 13:23
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは
こちらは冬でも15°はザラにありますので内見も出来ると言う事ですね。
まぁ見ても健康チェックくらいですので底の方から覗いてみます
ありがとうございます。
2023/10/16 19:00
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
T.Y13 群馬の山さんさん
15°は言い過ぎだったかも知れません。
おはようございます。
蜂の婆さんは凶暴になるは笑わせて頂きました。
そうですね、温度センサーを取り付ければ巣内の温度も把握できますもんね。やってみます。
ありがとうございました。
2023/10/17 06:14
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ひろぼーさん
こんばんは
やはりそうですかぁ
メントールも30gくらい入れとけばすぐに無くなる事もないでしょうしね。
内見じゃなく巣箱周辺の点検でもしておきます。
ありがとうございました。
2023/10/16 18:55
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
えいさきまいさん 横から失礼いたしますが、ニホンミツバチは12℃以上で活動するとの事で、余裕を見て15℃で風が無いのなら内検しても大丈夫と思います。ただ長時間開けておくのはやはり冷えてしまうので避けるのがいいでしょう
2023/10/16 17:06
えいさきまいさん 真冬でも15℃を超える日が幾日もあるのなら産卵が続き、新バチが出てきているのでこちらほど凶暴にはならないと思います。また冬囲いなどは何もしなくていいです。
こちらはー10℃くらいの日が連日続くので12~2月初めくらいまでは育児はなくなり、ハチがその分老化してくるのでひどく凶暴になります。
ハチのバアさんは凶暴になるんだ。とカミさん言ったら「そうかい」と睨まれました。
それはさておき、巣箱の中を知る方法として温度計を入れておくといいです。デジタル温度計でリード線の先に感温部のあるのが1000~3000円くらいであるんですが、この温度センサーを蓋のあいだを潜らせて巣の中に入れておくと内部の温度が外から分かります。この温度が35℃あれば順調という事です。ただ寒い時期はハチが冬モードになって動きが緩慢になり、やや下がるんですが幼虫のいる中心部は35℃だと思います。
こちらのような産卵が止まる所では20℃くらいまで下がるんですが、1月末か2月になると2~3日で10℃以上も温度が上がるので、産卵を開始したというのが分かります。
2023/10/16 21:59
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。