昨年入居があり現在重箱5段です。ことしも蜂の出入りは確認できていますが分蜂の様子がありません。巣の状況によっては分蜂の無い年(無い巣)もあるんでしょうか
基本的には、1年に1回以上の分蜂が有りますが、営巣空間が広くて余裕がある場合など分蜂が起きない場合があります。王台は造られていると思いますが、分蜂が不要と判断された時にはワーカーによって潰されてしまいます。・・・分蜂前に不要な継ぎ箱を行うと、そう言う事態も発生します。
おはようございます、QAミツバチさん!
ん~、毎年は無かったような▪︎▪︎▪︎
期待してた巣箱から分蜂出ず仕舞いだったことあります。
こんにちはー
私の場合は分蜂は必ず毎年ありますが…
その年の気候により第一分蜂の月が半月ほど違っております
分蜂は気温などの気候の要因が大きく影響して居るように思います
人間で言う排卵周期と気候、colonyの充実が合致した時に初めて分蜂するのだと思っております
私の地域の場合2月下旬から気温が高くなり早くから雄巣房と王台を作り始めましたが…3月に入り霜が降りるほど寒くなり寒の戻りが長引くと、分蜂しても自然界では存続出来ないと判断し雄蜂は巣から排除され王台もカットをしておりました↓今年は何度も分蜂準備をしcolonyにとっても負担の多い無駄の多い年となりました
結果再度雄巣房、王台を作り直した結果、今年の分蜂は遅くなり、例年よりも夏分蜂、秋分蜂が減り総合的にみて分蜂数は減ると思われます
QAミツバチさんの飼育群が充実して居るのに分蜂が見られないという事は本来分蜂すると思われる時期に寒波など天候不順が影響し分蜂期を逃したのでは無いかと思われます
ただこのようなcolonyは秋までに分蜂する可能性も捨てきれませんのでご注意が必要だと思います
おはようございます。
基本あります。
無いということは異常事態が発生しているか、単に見逃してるかです。
分蜂しないと女王の寿命は2,3年なので血筋の維持が出来ません。
秋から春までの間に調子が悪くなったり
秋の採蜜を取りすぎたり
分蜂前にストレスを与えたり
雄蓋が落ちた後に寒波学校来たり
巣箱のスペースが広すぎたり
フローハイブを乗せっぱなしだったり
したものは、その年分蜂しなかった(確認できなかった)ことがあります
2024/5/18 07:57
2024/5/18 08:01
2024/5/18 14:04
2024/5/18 07:28
2024/5/18 22:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
K.Fハッチ―さん 其の地域の最盛期に分蜂が有るとツバメなどの外敵にも襲われる危険性が少なく、交尾相手も沢山いるため産卵能力の高い女王蜂が期待できます。逆に分蜂の時期を外れると群れが消滅する事故も発生しやすくなります。2月頃から産卵育児が再開され、蜂の数が急激に増加しても継ぎ箱はしないに越したことは有りません。
2024/5/18 13:57
QAミツバチ
静岡県
今年から養蜂(日本ミツバチを)と思い昨年より巣箱(重箱)を作成準備しました。皆さんからの情報を基に何とか養蜂の仲間入りをと思っているところです。
ハッチ宮崎さん
そうそうのコメントありがとうございました。
そんなこともあるんですね。
まだ5月ですから今後の期待もできますかね。
2024/5/18 08:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
QAミツバチさん、
遅れての分蜂もありましたので期待出来そうです。
2024/5/18 09:33
QAミツバチ
静岡県
今年から養蜂(日本ミツバチを)と思い昨年より巣箱(重箱)を作成準備しました。皆さんからの情報を基に何とか養蜂の仲間入りをと思っているところです。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
山猫玉三郎
鹿児島県
niyakeodoiさん
2024/5/18 08:00
皆さんおはようございます、
昨年たった1群の越冬群の分蜂を見逃してしまい 後悔しましたので、今年こそはと、これも又1群の分蜂を監視を続け、雄バチは大量に発生する時期が2週間位続いものの分蜂の様子はなく 何故 ? と疑問に思って居ました、niyakeodoiさんご意見で多分以下が原因と思われます、分蜂時期が始まる直前に未だ1段の余裕が有ったのに、不要な継箱、 1段を継箱して大きく空間を作ってしまいました、もちろん 見逃し他の原因も十分考えられますが、外出中は監視カメラでチェックして居ました。
2024/5/18 08:20
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...