投稿日:2024/5/18 06:26
昨年入居があり現在重箱5段です。ことしも蜂の出入りは確認できていますが分蜂の様子がありません。巣の状況によっては分蜂の無い年(無い巣)もあるんでしょうか
こんにちはー
私の場合は分蜂は必ず毎年ありますが…
その年の気候により第一分蜂の月が半月ほど違っております
分蜂は気温などの気候の要因が大きく影響して居るように思います
人間で言う排卵周期と気候、colonyの充実が合致した時に初めて分蜂するのだと思っております
私の地域の場合2月下旬から気温が高くなり早くから雄巣房と王台を作り始めましたが…3月に入り霜が降りるほど寒くなり寒の戻りが長引くと、分蜂しても自然界では存続出来ないと判断し雄蜂は巣から排除され王台もカットをしておりました↓今年は何度も分蜂準備をしcolonyにとっても負担の多い無駄の多い年となりました
結果再度雄巣房、王台を作り直した結果、今年の分蜂は遅くなり、例年よりも夏分蜂、秋分蜂が減り総合的にみて分蜂数は減ると思われます
QAミツバチさんの飼育群が充実して居るのに分蜂が見られないという事は本来分蜂すると思われる時期に寒波など天候不順が影響し分蜂期を逃したのでは無いかと思われます
ただこのようなcolonyは秋までに分蜂する可能性も捨てきれませんのでご注意が必要だと思います
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/5/18 07:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/18 08:01
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/5/18 14:04
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/5/18 07:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/18 22:02
QAミツバチ
静岡県
今年から養蜂(日本ミツバチを)と思い昨年より巣箱(重箱)を作成準備しました。皆さんからの情報を基に何とか養蜂の仲間入りをと思っているところです。
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
QAミツバチ
静岡県
今年から養蜂(日本ミツバチを)と思い昨年より巣箱(重箱)を作成準備しました。皆さんからの情報を基に何とか養蜂の仲間入りをと思っているところです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...