投稿日:2024/12/8 12:37
来年から、ニホンミツバチを飼育したいと考えてる者です。
まち箱に、重箱2段で設置される方がほとんどのようですが、
確率を上げるために、下に2段重のまち箱、その上にすのこと仕切り板を付けて、その上にまた2段まち箱。
なんて設置して、確率あがる?みたいな、まち箱を縦に2つ設置する。なんてことをしたら入らないものなのでしょうか?
もちろん、両方に入居したら、移動など調整します。(そんなことあるのかな)
上段にのみ入ったら、数ヵ月後に真ん中のすのこと仕切り板を取り外せば、つぎ箱にもできますし。
下の段にのみ入居でも、そのまま上2段箱だけ外すだけ。
効率や確率を考えた、素人の発想ですが、ご意見ご指南よろしくお願いします。
まだ、巣箱を作って、雨ざらしにしてるだけの初心者です。
こんばんはー
なるほど養蜂をされた事の無いご質問でしたか…
通常違うcolony同士でマンションのスノコで仕切った上層階と下層階には女王蜂のフェロモンの匂いが違う為、2郡の入居にはなりません
もし2群が入居したとなると…それは乗っ取り分蜂と言います
1.入居率を上げる為には色々な場所へ沢山の待箱を設置する事です
2.箱が小さ過ぎる場合、待箱として嫌われる事がある為、私は待箱は通常3段〜4段にしています
特に春先の分蜂は大きなcolonyが多く、内体積が大きな箱を選びがちです
以前小ぶりの待箱へ自然入居した大きなcolonyがありましたが、どうしても箱が気に入らなかったのか?翌日向かい側にある既に入居していた大型の巣箱へ乗っ取り分蜂して行きました
と言う事で私は待箱は3〜4段にしています
来春入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/12/8 12:48
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
2024/12/8 13:21
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/12/8 21:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/12/9 04:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/12/8 21:36
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
かもめさん
巣箱が大きいと採蜜出来ないのと巣落ちしやすいですよ
27×27×15cmだとします 22cmと内径が5cmの差だと思いますが、
27cmだと15.309kg 22cmだと10.164kg その差5.145kg
たかが5cmですが5kgの重さが違います
巣箱容量が満杯でハチミツの比重1.4で計算してます
この貯蜜層が2段無いと採蜜出来ません 1段の密量ですから2段だと10kgです
それだけの密量はなかなかたまらないですよ
10群飼って2群採蜜出来れば良い方ですが周りに巣箱があつたり蜜源が無ければ殆ど採蜜出来ません
趣味で飼育だと良いと思います
僕は採蜜しやすい様に高さを10cmと12cmにしてます
このサイズだと気にせずに採蜜出来ます
2024/12/12 16:43
かもめさん
最近は皆さん10cmになりました
トップだけに10cm入れると強群は当年に採蜜出来ます
15cm2段ないと採蜜出来ないでしょう
10cmだと気にせずに切れます
元気な群は2段切れば良いです
25cmが22cm21cmになれば同じ密量でも高さがが出るので密切りしやすくなります
さらに重箱に密着の面積が増え 十字の巣落ち防止棒で巣落ちする事は無いです
10cmの十字の巣落ち棒 20cm井型巣落ち棒 支える密量は同じです
20cmの高さになるとなかなか密切り出来ないです
こう猛暑 もう寒波だと越冬に多めの貯蜜が必要です
強群だからと皆さん言われますが 強群程蜂数が多く沢山の貯蜜が必要です
2024/12/16 13:09
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
かもめ
千葉県
まだ、巣箱を設置してもない状況です。 巣箱は、雨ざらし中。 場所も探してるところな初心者です。 ご指南、ご教示よろしくお願いします。