投稿日:1/3 02:43, 閲覧 770
蜜蜂先輩の皆様教えて下さい、よろしくお願いしますm(__)m
蜜蜂飼育は全くの初心者です
11月終盤、アカリンダニ症状に気ずきましたが何もかもが後手後手に回り、もっと早く気ずいて知識が有ればの後悔ばかりです、その後、家畜衛生保健所でアカリンダニ感染の宣告をうけました、
指導はコモでもして保温してやって下さい、少しは延命するかもしれません
すでに麻袋、薄手の敷き毛布を巻いていました
後は消滅に向けての指導でした、巣は消却処分、巣箱は春になる新蜂が入るので、こちらも処分して下さいとの事でした、正答な指導なので何も言えず、聞けず、ただハイの返事だけです
ウィルス検査はやっていませんとの話でした
それから養蜂専門家の方に相談して、助かる保障は有りませんがの前置きでお薬?の処方をして頂きました
私の住む地方は朝はマイナス5°前後、それ以下も有り、日中でも今は5°有るか?無いか?そんな中、蜂達はどんどん減り、強い群れでしたが今では握り拳ほどしかいません
この三が日、お天気が良かったので恐る恐る巣箱、底板を見た所、巣門辺り、底板に死蜂がいて何だか凍死の様な?
それに蜜と水みたいな物も底板に垂れていて、こんな小さな蜂球でも結露する様な熱が有るのでしょうか?、熱とは関係無く囲い物で蜂蜜が溶けて来てるのでしょう?
この寒空どうして蜂蜜が溶けるのか?囲い物が原因なら上の囲いはしない方が良いのか
悩んでいます、先輩の皆様
宜しければアドバイスをお願いしますm(__)m
それからド素人の質問ですが
蜜蜂巣箱は下から1段、2段で数えるのですか?上の貯蜜の方が先で1段、2段と数えるのか?わからなくて教えて下さい、よろしくお願いします
m(__)m
後になりましたが、寒さ対策の為に昨日、爬虫類のヒーターを入れて見ましたが、ほとんど暖かみが無いです
ハチ子の主人さん おはようございます。
新年早々 アカリンダニに寄生の対応とは大変ですね。お見舞い申し上げます。この群れの現状(握りこぶし大の蜂球)から早晩、消滅してしまうことは間違いないようです。
ご質問のポイントは巣箱の保温方法ではないようですのですね。
底板の死蜂については、アカリンダニに寄生され群れの保温力が弱まったことや器官が詰まったことによって死亡したものと思います。
底板の水❓状のものはスムシに侵されている可能性も考えられます。この時期、スムシの活動は活発ではないですが貯蜜層を食い破ったことによる蜜ダレかもしれません。触って見てねっとりしていればほぼ、蜂蜜でしょう。
巣箱の数え方については、人それぞれですが、私は上から数えています。重箱式の場合、下に継箱をしますので、下から数えるとその都度、上の箱の番号が変わってしまいます。(変わっても本人が分かっていれば問題ではないですが)
ハチ子の主人さん こんにちは。気の毒です。ダニが寄生すると、詳細の原因は、未だ解りませんが、熱を上げる筋肉である、翅を動かす筋肉が上手く動かなくなるようです。それによって、蜂球全体の熱も上げにくくなるし、個々の蜂の体温も奪われる。器官にはダニが増え、窒息もする。でも、窒息よりも、温度が保てなくなって、凍死する方が多いようです。
私も約一年前に、ダニ寄生が発覚し、手を尽くす事も出来ない程蜂数が激減し、後は、残っている蜂の体温を少しでも下がらないようにしてあげる事でした。
https://38qa.net/blog/396514 (ダニによる凍死を防ぐパネルヒーター)
爬虫類用のパネルヒーターを試したようですが、温度設定は変えられるものですか?結構高く設定し、火傷しないように、薄い木製ボードを被せてあります。それで、23度です。冬の蜂球は、20度前後を保てればよいと聞きました。(子育てして無い場合)
それ以前は、夜だけ長持ち用のホッカイロを入れましたが、それでも朝まで持ちません。
朝見ると、蜂娘が数匹寄ってました。やはり、温かさが欲しいのですね。一握りの蜂娘ちゃんしか残っていないとは、辛い事ですが、やはり、消滅を覚悟しなければなりません。でも、最後の一匹でも、生きているならば、最後の最期まで、私は手当てをしてあげたかったので、色々手を尽くしましたが、投薬は、もう弱った蜂の死期を早めるだけの場合もあり、私は、緩和ケア?を考えました。給餌と保温をして凍死を防ぐ事です。
もし保温ボードが利かないとしたら、蜂箱の空洞が多過ぎるのではないでしょうか?蜂箱は、上から1段2段と数えますが、巣板の無い空白の箱が何段かあれば、保温ボードの温度が上に影響する前に冷えてしまいますね。(でも、今の状況での箱を減らすために、巣箱を開ける事は余計に凍死を増長します)
箱の周囲の保温も、ベストは、スタイロフォームの外箱を作って被せる事です。底板の下にも、スタイロフォームを敷いてあげれば、尚保温が出来ます。
巣門も、2cmくらい開いていれば十分で、風が吹き込まないようにします。うちは、南房総で、全部箱で包まなくても冬モードとしては十分なのですが、そちらの気温でしたら、前も全部スタイロフォームで囲って、木の外壁から温度が放出しないようにした方が良いですね。
因みに、蜂蜜が垂れているのは、多分、上部の貯蜜部分に、スムシが侵食し始めているのだと思います。蜂蜜というのは、冷凍庫に入れても凍らないんですよ。ですから、温めが悪いわけではありません。本当なら、上部の天蓋を開けて、スムシの居る部分を削り取らないといけませんが、今は、箱を大きく開けるだけで、凍死者が増えてしまいますから、それができませんね。。。
>後は消滅に向けての指導でした、巣は消却処分、巣箱は春になる新蜂が入るので、こちらも処分して下さいとの事でした、正答な指導なので・・・
確かに、そういう指導は入ります。でも、アカリンダニ寄生の場合は、今の処ウィルスではないので、蜂箱は、消毒すれば使えます。消毒と言っても、熱湯消毒だったり、水没で一週間だったり、バーナーで内側を焼く方もいらっしゃいますが、それで十分大丈夫ですよ。
いずれにせよ、辛い手当ですね。お察しします。ただ、今回の事も色々な戒めとして振り返り、もっと前に、多分、救済ポイントが何カ所かあったはずですから、それらを今後の飼育に生かしていく事も大事です。
今年は、私も秋から心して、消滅した群と同じ轍を踏まないように心がけています。
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
私も養蜂初年度2群がダニ寄生、治療後その内1群は越冬後分蜂、もう1群は凍死による消滅
その経験から可能性のある事をコメントさせて頂きます
>底板に死蜂がいて何だか凍死の様な?
⚪︎一概にダニ寄生蜂の死骸とは言えませんが、老齢蜂とダニ寄生蜂の死骸ではないでしょうか?
⚪︎冬季ダニに寄生される事で体温維持が出来なくなるため、ダニ寄生やウイルス感染して蜂の多くは巣房の中で凍死します↓
ウイルスの検査については地域の家畜保健所によって違います
⚪︎ウイルスの検査が出来る器材と技官がいれば、その保健所でも検査は可能です
大阪府の保健所が大学の獣医学科の研究所と連携している為、比較的すぐにウイルス検査はしていただけます
⚪︎フソ病、SBVなど大きな被害の出るウイルス感染症については早い段階での箱終いをお勧めします
フソ病の場合その蜂場は半永久的に使用不可
>蜜と水みたいな物も底板に垂れて
⚪︎それなりに蜂が居れば結露も考えられます
⚪︎また蜂が少なくこの気温が低い時期にスムシの被害は考えられません
⚪︎ただ蜂が少なければ貯蜜層はこの時期結晶化しているのではないでしょうか?
⚪︎一部蜜蓋が開けられた場所から未結晶の蜜ダレがあるのかor盗蜂に来られたか?
⚪︎或いは両方?
>蜜蜂巣箱は下から1段、2段で数える
⚪︎一般的なのは下から順に1段と数えていきます
巢板の処分について
⚪︎ダニ寄生群の場合も含めて、大鍋で煮沸消毒すれば問題無く使用可能
ダニの駆除について
⚪︎越冬に入る2ヶ月前にはダニの駆除をする事をお勧めします
ダニは全て駆除しきれませんが、ダニを越冬迄に減らす事が越冬のポイントとなります
女王蜂にダニが寄生された時点でその
colonyは消滅の道を辿ります
⚪︎またダニ治療をし無事越冬させても、かなりの確率で元巣はダニを引き継ぎます
※ダニも予防できる事からダニもスムシも大きな問題では無いと考えています
一番怖いのはウイルス感染症だけです
蜂は土に近い生き物です持ち込まれるウイルスは多くの種類があり、毒性も様々です
どんなに気を付けてもウイルスだけは予防不可
以上私がこれまで経験した事からの回答とさせて頂きます
ハチ子の主人さん アカリンダニの上限致死温度は明確になっていませんが、温熱治療法による実験によると「成峰に42℃の温熱に6時間晒したところ相当数のダニを減らすことが出来た」との報告があり、また、3日齢の成峰に39℃の温熱に42時間さらした処、気管内に寄生した幼ダニは蜜蜂1匹あたり0.01相当となり、卵の数も通常の半分まで減少し産卵を抑止されることも確認できた。これによりアカリンダニは、39~42℃の温度帯によって駆除することが可能と推測される。しかし、これは簡単に出来る治療法ではないで、お勧めの治療法は、ペット用のパネルヒーター(~35℃が上限)を巣箱の上下に設置し、下側のヒーターでメントール(10g)を(25~30℃)加温する。・・・アカリンダニの寿命は30~35日なので中等症以下で有れば回復する可能性は充分にあります。尚、重箱巣箱は、上から一段、二段と数えます。
ハチコの主人さん こんにちわ!
重箱式で養蜂されておられると思います。
アカリンダニについては詳しくありませんが、巣箱の保温について、、、
これはブルガリアの伝統養蜂の丸洞です。
二ホンミツバチは寒さに強いと言われていますが、冬は貯蜜を食べて体を震わせて群を温め、蜂球辺りの温度を20℃くらいに保って越冬します。
体を震わすためには貯蜜を食べなくてはできません。
なので貯蜜が無くなったら餓死です。
衣食足りて礼節をしるとの格言がありますが、私は養蜂は良い住まいの提供と地域に豊富な蜜源植物がある事だと思います。
この2点をするだけでアカリンダニ対策などはしていません。
これからも重箱を続けるとは思いますが、板厚が厚いほど蓄熱性能が高いです。
ハチミツは水分ですから蓄熱材です。
板厚を厚くすると継箱の時に苦労します。
重箱式ではその為にリフトなどを考案されています。
私は丸洞・洞養蜂ですからそれらの心配はありません。
しかしながら採蜜のしやすいさや、採蜜しても群を長らく育てると言う観点では重箱は最高に優れています。
********:::
私の巣箱
1/3 06:16
1/3 13:40
1/12 21:34
1/3 06:16
1/15 13:49
おっとりさま
アドバイスを頂きありがとうございますm(__)m
丸洞巣箱の映像は見たこと有りますが、おっとりさんの板厚にはビックリ(゜.゜)です、これも自然に近い飼育方法なんですね(゜.゜)
以前、丸洞飼育を映像で見た時飼育方法は頭で考えるだけでちんぷんかんぷんでした!今もですが、写真は前が開いているのでそこを開けて採蜜されるのでしょうか?
おっとりさんは知識と熟練者の方でしょうね
私の巣箱は厚み3㎝内径24㎝、この寒い地域ではもう少し厚みが要りますかね、巣箱の回りは保温はして有りますが、越冬するにはその条件が必要との話し、分かりました、ありがとうございましたm(__)m
おっとりさんはアカリンダニに無縁の様ですが、丸洞の飼育方法でしょうか?それともダニは回りには蔓延してないのでしょうか、悲しい経験になりましたがアカリンダニの知識をしっかり勉強してゆきたいと思います
ありがとうございましたm(__)m
1/15 21:12
ハチ子の主人さん おはようございます。
アカリンダニは二ホンミツバチには恐れです。
千葉県もアカリンダニ汚染地域になっているようです。
私の所では3年前に保健所検査で陽性のものが見つかりました。
*****************
重箱などの場合には板厚は3cmでしかたないと思います。
それ以上あれば良いのですが、その代わり重くなるので継箱作業が大変です。
継箱は↓へ継ぐのが普通ですが、必ずしも下でなくてはいけないと言う事はないようです。
上へ乗せれば盛り上げ巣、適当な高さで横へ連結する方法もあります。
これは丸い形の丸洞を横に連結です。
連結後巣板が横へ拡張されてきました。
中間に間仕切りをすると採蜜が楽になると思っていたのですが、間仕切りがちいさすぎたので、飲み込まれてしまったようです。
前開きのラオス式は洋服クローゼットから取り出すイメージで1枚~2枚を採蜜したいです(笑い)
1/16 08:31
おっとりさまこんにちは
回答をありがとうございました
千葉県の方は養蜂家の方が多い様に感じております、アカリンダにはやはり居るんですね
皆さん知識、経験、愛情、でアカリンダニ感染から守っておいでなのですね、やはり私も勉強ですね(*^.^*)私、今は1人で1群のみの飼育で仲間の方がおりません、何処か勉強する会が有りましたら探してみたいと思いますし、家の蜂子たちは何処から来たのか?まったくの自然巣なのか?養蜂されていた方からの分蜂なのか?後者の方なら大切に育てられていたのに家に入居したばかりに可愛そうな事をしました(--;)
丸洞巣箱、ラオス式はハンガーの写真で飼育方法が想像出来ました、横につなぐ方式は私の頭の理解どが足りないので??です、何処かで横に入るのですね、楽しそうです(*^.^*)
丸洞巣箱も何処かでみられたら見てみたいです
ありがとうございましたm(__)m
1/16 11:00
ハチ子の主人さん こんにちわ!
どこかで勉強!!! それは素晴らしい。
この会、みつばちQ&Aでも質問コーナーがありますから、どんどん質問してください。
皆さん優しい人ばかりです(笑い)
質問しようとすると、過去の似たような事例がでてきます。
質問の前にそれらを読めば勉強になります。
1/16 11:14
おっとりさま、こんばんは
勉強などとおこがましい発言でしたね、蜂子命、守る為の知識吸収でしょうか(^^;)))
此方のコーナーでは蜜蜂飼育を極められた方が多くて大変心強いですね(*^.^*)回答には本当に助かります
蜂子は縁あって家に来てくれました、その可愛らしさに直ぐとりこにならました、蜂蜜はどうでもよくて、この春、無事に分蜂して自然界に戻してあげたかったです、知識がないって事は蜂子たちの命を失くすと言う事で悲しい思いをしました
先輩の皆様には又色々とご相談させて頂きたいと思います
本当にありがとうございましたm(__)m
18時間前
papycomさま
回答を頂きありがとうございましたm(__)m
巣箱内部は水と蜂蜜が混ざった様な水分が垂れています
スムシの事は全く頭に無かったです、そうですよね蜂子が弱ればスムシが蔓延しますね
下に垂れている蜂蜜、水みたいな物、蜜の部分を蜂子が舐めてくれるのか?とも思い、そのままにして有りますが
拭き取った方がよいですね、今後、スムシと蜜の垂れ方も見て行きたいと思います
本当にありがとうございましたm(__)m
私、何かお礼する投稿場所が違う様な気がしますが、無事に言葉が届けられたらと思います
ありがとうございました
1/3 17:25
papycomさま
箱の数え方を教えて頂きありがとうございました
番号付ける方法も勉強になりました
ありがとうございましたm(__)m
1/3 17:30
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハチ子の主人さん
大丈夫ですよ。返信が届いています。
1/3 18:55
papycomさん
ありがとうございます、届いていて良かったです
1/3 21:41
Michaelさま
こんにちは、沢山の回答頂いて本当にありがとうございましたm(__)m
お世話になります此方こそよろしくお願いしますm(__)m
昨年末以来、巣箱の内検はしていません、此方は大変寒さが厳しく私が巣箱を開けるたび箱が冷えるのと、蜂子が外に出てしまい巣箱から徘徊すると、巣箱に戻る事なく寒さで失くなります、病気なら巣箱から出て行くのは止めては行けないと思いますが、。。。。。
大手養蜂家の薬剤師さんが以前、日本蜜蜂は寒さに強いから10匹も居れば越冬する、話し
私はいずれ絶滅するのではと思っておりましたので、半信半疑何処かで奇跡を信じて見たいような思いで見守っておりますが???です
もうひとつ疑問に思うのは、家の蜂子たちは底板に死蜂か居るは居るのですが90%程は徘徊蜂で巣房に頭入れたり巣にへばりついたりして死んでいません、巣板はむき出しのままです、家畜衛生保健所でアカリンダニの判断を受けた以上!これもアカリンダニ感染症状と受け取っておりますが、
改めて蜜蜂先輩方の蜂への知識、見識の深さに初心者の私は頭が下がる思いです
初心者の私は蜂子の命を考えれば素人が簡単に手を出しては駄目だと思いました、保健所の人は個人で養蜂をしている人はいますが検査をする人はほとんどいません、ブームで飼育しても難しいから飼い捨てですねとの話しでした(--;)
今、家の蜂子は囲いと保温しておりますが蜂子が居なくて、垂れ蜜も有りスムシの為の温床になっているのでは??、寒さも有り目?をそらしています
今年は春がとても遠い気がしています!蜂子の為に(*´-`)
春〰️よこいは〰️やくこい(*´-`)
ありがとうございましたm(__)m
1/13 18:40
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハチ子の主人さん
こんばんはー
>保健所の人は個人で養蜂をしている人はいますが検査をする人はほとんどいません、ブームで飼育しても難しいから飼い捨てです
うーんこの内容は飼育者によってかなり違うかと…
私はダニやノゼマ位なら自己検査をしていますよ
他府県の方の蜂の検査も無料でしています(^^;;
私のお弟子さん達はダニ予防を私と一緒のタイミングでしている為、今年もダニの被害はありません
ただご近所の数名の養蜂家は先日道の駅へ大量の汚い蜂蜜を出荷されていたので、ダニで消滅させた時思われます
この寒い時期に大量の蜂蜜を離蜜をされる方はダニで消滅させた方がほとんどです
私はダニに関しては予防や治療する派なのですが…
またダニ予防でとても大切な事は最初が肝心、新しい女王蜂や新ワーカーにダニを寄生させない事が重要なんです
つまり蜂が増殖する時には必ずダニ予防をする事がその後の持続可能な養蜂に繋がると思っております
実はダニ寄生群が上手く越冬しても元巣はかなりの確率でダニを引き継ぎます
私の場合養蜂初年度にダニ寄生を経験しリカバリーした経験もありますが、結果ダニとは長い付き合いをする事になっております
ただ予防する事でその後ダニの大きな被害は出していません
ちょっとした手間をかけるだけでダニ予防(ダニのコントロール)は可能です
1/13 22:22
Michael(ミカエル)さん
こんばんは、貴方の様な方がま周りにいらっしゃると、とても心強いですね羨ましく思います
私の場合アカリンダニの感染は頭に有りましたが本当の恐さは分かっていませんでした、怠慢と油断でした、もっと勉強と知識を身につけるべきでした(--;)
今となって後悔と蜂子への思いを毎日、引きずっております
今は見守っておりますが何処かで現実を直視して次の段階に行かねばと思っております
色々、たくさん教えて頂き本当にありがとうございましたm(__)m
感謝いたします
1/13 23:17
れりっしゆさま
回答を頂きありがとうございましたm(__)m
写真を見せて頂いただけでも勉強になります、巣箱保温には本当に苦労します、蜂球は最下段に有りますスタイロフオームとは発泡スチロールみたいな物ですか?さっそく見に行って来ます、私の巣箱は鉄台に上がっていて上から地面迄、麻袋、敷き毛布がして有ります、鉄台の廻りと地面は寒さが上がらないよう、お風呂湯冷めない為に使う、敷き物がして有りますが連日の寒さでヒーターの温度はサーモスタットが不用なくらいマックスにしても上がらないです
蓄電池カイロ他、まだ別にヒーター有るのですが蜂子の温感が狂うのではと使用出来ていませんスタイロフオームとやらで囲って見ます
それから廻りは今は波板、透明と板でざっくり囲っております
蜂子は強い群れでした5月に10年もほってある巣箱と5リンほどのキンリョウヘンに自然入居してました、主人が置いたのですが
ビックリです、主人は自然界の物だからほって置いても大丈夫の考えで私が1人で面倒見、入居10日ぐらいでメントールをいきなり30gも入れてしまって!よく逃去しなかったと、ハラハラの見守りでしたが強群に育ち秋を迎え無事に越冬出来ると思い油断が有りました、何もかもが反省ばかりです
諦めの気持ちが有りますが、蜂子が生き甲斐でしたし癒しでしたから最後まで面倒みたいと思います本当に悲しい勉強です
箱の事から沢山教えて頂きありがとうございましたm(__)m
感謝申いたします
1/3 18:47
niyakeodoiさま
回答を頂きありがとうございましたm(__)m、お礼が遅くなり、すみませんでしたm(__)m
アカリンダニ予防に対して駄目なのは私の一貫性がないと反省しております、あちらをやったり、こちらを試したり、蜂子達にとってもダメージばかりだったのでは?の思いです
今は、アピライフバーと言うお薬?が上に入っております
この寒さでは揮発はどうかな?です、色々迷う所が沢山有り
心が揺れ動きます、何事も自己責任ですね、蜂子達には反省と申し訳無いの気持ちです
悲しい勉強になりました
箱の数え方も教えて頂きありがとうございましたm(__)m
ずっと疑問に思っておりましたが分かって良かったです
色々と教えて頂き本当にありがとうございました
私には養蜂仲間がおりませんので皆様の言葉が励みになります
又、何か有りましたら、よろしくお願いしましたm(__)m
1/3 16:58
モリヒロクンさま
回答をありがとうございます
m(__)m
千葉県と言うだけで暖かく花もいっぱい咲いてるイメージを受け、羨ましく思います
日本蜜蜂は自然の中で命を繋いで来た蜂ですから自然飼育が理想ですね、私の場合つい可愛くて手を掛けすぎ、過保護、蜂達にとってはさぞ迷惑な主人だったと思います自然界で生きている蜂子達はたくましくダニも付き抜くいと聞きました、蜂蜜の為に飼育されてる蜂達は病気にもダニにも弱くなるのでしょうか大自然の何処かで蜂子達がたくましく生きて行ってくれたらと思います
モリヒロクンさんの所は寒さだけで蜂の弱り、越冬が厳しいのでしょうか?アカリンダニ感染は無くて?手をかけない飼育はダニもつきぬくいですか?
手を掛けない飼育がよくわからないのですが、又教えて下さい
主人はまったく関せずでダニもスムシも存在さえ知らない人でです(--;)、主人は10年程前に巣箱ごと蜂を購入して1シーズンで駄目にしました今年の蜂は知らない内に入居してて、自然界の生き物やで大丈夫との考え、世話焼き過ぎの私と真逆の主人とで笑えますね
又、教えて下さい本当にありがとうございましたm(__)m
1/4 12:27
モリヒロクンさん
放任主義で大丈夫の自信は経験から来るものでしょうか
巣箱は蜂に提供して後は屋根もメントールも給餌も無し観察も無し何もかもいたしませんと、とればよいでしょうか
手が掛からず理想的です
病気の時も何も無しですか?
私は蜂子を見てきて勉強になった事も沢山有りました!基本以外は自然主義も取り入れたいと思いますが、世話焼きは果たしてどうでしょうか?
蜂子の生命力を信じてみましょうか(^^;)))
ありがとうございましたm(__)m
1/4 16:18
モリヒロクンさん
本当に自然派の方なのですね
モリヒロクンさんはおおらかで自然を愛する人だと想像しています、人それぞれの考えや飼育方が有って良いと思います、自然の中で元気な蜂子が沢山育つ様な気がします、言葉を頂いて私を振り返り現在を見て、何となくおっしゃる意味が分かるような気がします
ただ世話焼き好きな私は蜂子病気になれば介護士さんタイプですね笑(^^;)))
モリヒロクンさんの言葉も心にとめてやって行きたいと思います
ありがとうございましたm(__)m
1/5 10:37
モリヒロクンさん
ありがとうございます
モリヒロクンさんは自然大好きで楽しい方でしょうね想像出来ます(*^.^*)
私は蜂子に関心もまして関わろうなんて思いもしませんでしたが、蜂子との日々は可愛くて楽しかったですね、世話焼き過ぎてお仕置きもされましたが(^^;)))
今、絶滅危惧種の生き物にも改めて思いをはせる事もできました、
蜜蜂自然巣の発見は感激でしょうねモリヒロクンさんの信念で強い蜜蜂達をいっぱい育てて下さい、期待しています
ありがとうございましたm(__)m
1/5 15:50
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ハチ子の主人さん 寒冷地の岐阜県とは違い、千葉県南房総市の ある程度 暖かい地域で はっちゃんと 暮らしているものです。 基本的に はっちゃんには 手を掛けていません!勝手に 入居し いつかは死んでいく様な 無責任な 方法ですので はっちゃんには とんだ迷惑をかけています。 しかし 最近のこの寒さの為、急激に衰えたはっちゃんの勢いに狼狽え、先月末ごろに ダンボールで囲ってみました。 多分 越冬は無理な様に感じております。 あなた様とはだいぶ違い かなりいい加減な処置ですが! モリヒロクンとしては、過度な 世話をしない方針で 過ごしています。 無事越冬できる事を!切望します。ご主人とも 話してみてください。 ファイト⁉️
1/4 01:58
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ハチ子の主人さん!ご存知のとうり千葉県は暖かい地方になると思いますが?流石に 厳冬期は 霜も降りますし、草葉も萎れて枯れてきます。当然 花をいくら探しても 見当たらないぐらいになりますが?ソレでも 暖かい時は 集蜜か?排便に?飛んでいきます。 この近辺には れりつしゆさんや、おつとりさんなど、熱心な方も居られますが?ソレに反して モリヒロクンは!放任主義と言うか?手抜き作業で、接しているので?はっちゃんにとっては?迷惑千万と思われます。ご主人のご意見も 参考にしてください。
1/4 15:20
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ハチ子の主人さん おはよーさん! 放任主義の件 モリヒロクンは! 思考力不足のボケ〜バカ〜アホ、老人です。 まともな考え方は出来ません。 自分勝手な、自分さえ良ければいい、というはっちゃんとの付き合いなので、物事を、理路整然と 思考できる方とは 別物とお考えください。
言うなれば 自然巣を 模倣している(宿を提供しているだけ?)程度なので、理論家の方からしたら?腹立たしいのでしょうが?世の中には こんな?困った輩もいるものだ。 程度に?ご理解していただきたいと思います。
1/5 00:22
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ハチ子の主人さん こんにちは 過分なお言葉を頂き 恐れ入りますが 単細胞のモリヒロクンは いろいろの自然巣を見たので、ソレに 近づきたいだけです。
1/5 14:53
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m
ハチ子の主人
岐阜県
はじめまして 日本蜜蜂が奇跡的に住み着きました それからが わからない事ばかりで先輩の皆様よろしくご指導 下さいませ m(__)m