基本的に、記載されてる情報でしたら、
「黒い働き蜂が目立ち、無王による働き蜂産卵で、雄が生まれた」
と答えるのでしょうが
巣板に働き蜂産卵の雄蓋が見えない
王台を作ろうとした形跡もない
無駄な長い巣板をかじり落とし、今後の再生につなげようとして居る
ようにも見え、細々ながら女王が居そうに思います
ただし、ダニか何らかの病気の可能性は高く、家畜保健衛生所への相談はされたほうがいいと思います
私の判断材料は、厳冬期にどうなのか?
確たる経験がありません
少なくとも私の飼育下では、冬に消滅した群でも、雄の蓋がされていた状態で、巣板のかじり落としもなかったと記憶してますので、
「まだ女王は居る」と回答し、
蜂数が少なければ、寒気を防ぐ手だてが必要と思います
ドリームジョイさん こんばんは。私はこの写真にとても見覚えが在るので、遡ってみたら、1月13日に内検した時の写真ですよね? 今現在は、どんな様子なのですか?あれから、約3週間経ってますので、その変化によって、アドバイスは変わります。変化が無ければ良いですが、少しでも変化が在れば、この先の2月の寒さをどう乗り切るかは、それによって大分変りますよ。直近の内検写真を見せて頂きたい群ですね。
https://38qa.net/question/229807 (1月8日に質問されたページです)
あの後、蜂数や雄蜂がどうなったのか、そこが一番の越冬のカギになると思います。
1月13日内検のズーム写真です。 内検しない方が良いと仰る方も沢山いらっしゃいますが、この群は、3週間経って、どんな変化をしているのか、中を見てあげないと対処が出来ない群だと思います。
オスバチがたくさんいるとの事ですが、写真には見えません、寒冷地では働きバチも真っ黒になるので見間違えているのならいいのですが、本当にオスバチが多いのなら無王群です。
貯蜜が足らないと餓死してしまうんですが、貯蜜さえあればこのままで越冬出来ます。今の寒い時期はソーっとしておく事で、春になるまで待ってサクラの花の咲くちょっと前くらいにカラになっている巣板を切り取れれば切り取った方がいいですが重箱ではやり難いのでそのままでも構いません、その時に巣箱の底も掃除します。
ニホンミツバチは冬になると巣板をかじり落して巣の中央に空洞を作ってハチだけが固まって冬を越すので、空洞はわざわざ作っているのです。それなので箱の底には巣屑が大量に貯まって来るのですが春になるまでそのままで構いません
寒冷地での冬越しは秋のうちに貯蜜などが充分かを見て、足らなそうなら気温がマイナスになるまでくらいに給餌などを行って万端整え、冬はそのままソーーーとして置く事です。
気温がマイナスになっている所では給餌は出来ません、冬用の餌もあるのですがこれも蜂球に付けてやらないとハチが食べられないので重箱飼育では難しいです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
1/31 17:08
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1/31 19:08
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
1/31 19:17
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
1/31 21:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
1/31 19:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
1/31 19:07
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイさん アドバイスが6件も出ちゃった後なので、チョッと遅いかも知れませんが、、、
並べると、その違いがはっきり判りませんか?
2週間で、この減り方は、やはり群として不調を抱えていると思います。これだけ減っているのに、巣門辺りでの死蜂も目撃しませんか?具合の悪そうな蜂の様子を観察すれば、問題の手掛かりになるのですが、、、
蜂球と言えるかどうかも判らない小さな塊では、温度を保つのは、とても大変だと思います。福島県の気温からすると、プチシート巻いただけでは、この蜂数を保つのは大変かと思います。
不調と共に、凍死の可能性も在るかも知れませんね。保温と給餌が必要でしょうね。(給餌は、貯蜜が在るなら必要ありませんが)
2/1 22:29
ドリームジョイさん 冬の給餌は貯蜜が底をついて餓死しそうな時だけやるので、貯蜜があるのに給餌すれば越冬バチの負担が増えるだけで、その分寿命が縮んで春まで生きられずに死ぬハチが出ます。
暖地の霜など降りないような所では冬にも給餌すればハチが増えてくれるんですが北関東以北では給餌などはせずにひたすら春を待つのがいいです。前回書いたように寒くなる前に給餌しておくというのは越冬バチになる1世代前のハチに充分働いてもらって、越冬バチになったらできるだけ動かないようにして春になってから働いてもらうためなのです。
給餌を巣箱の外で給餌しているのだと思いますが、他の群からの盗蜂の危険が非常に高くなります。特に今頃からたまに季節外れの暖かさというような日が最も危ないので充分ご注意ください、もしやる場合は付きっ切りで見ていて盗蜂のハチが来たら即引き上げる事です。
それからプチシートで囲んだとの事で、これは内部が蒸れてハチが死んでしまう事もあります。
2/1 21:06
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...