投稿日:2/27 10:52
ソテツのテッペンが赤くなっていたので見に行くと、赤くて丸いモノが沢山着いていました。ググってみたら、ソテツの雌花で、とても珍しいらしいです。
触ってみましたが、ぷよぷよして、空気で膨らんでるみたいな形でした。
綺麗過ぎて怖かったので、中を開いたりはしていません(;^_^A
でも、雌花だというし、もしかして、蜂娘が訪花するのか、結実するのかと思うと、ワクワクします。疑問としては、
①雄花もどこか一緒に在るのでしょうか
②自然交配して結実するのでしょうか。
③ミツバチは訪花しますか。
④実が出来るとしたら、発芽の可能性も在るのでしょうか。
⑤珍しいって本当ですか?(私は、自庭なのに初めて見ました)
ネットには、何十年に一度?しか咲かないと調べました。とてもレアなので、この花に会えた人には、幸せが訪れるという言い伝えもあるとか。。。Happy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱
いつも、雑草に埋もれ、ツル性植物に巻き付かれ、可哀想に放置されているソテツなので、この美しい花を見て、可哀想な事をしてたなあと、チョッと反省しています(~_~メ)
色々、エピソードが在りましたら、それも加えて教えてくださいませ(●^o^●)
【追記と訂正】
手袋をして、しっかり触ってみましたら、赤いのは花かと思ったら、赤いのはもう結実した実でした(^^;
内側の未熟な部分の1本を採ってみました。小さな実の部分(子房?)が着いていました。
となると、先っちょの細い松葉みたいな部分が雌しべ?なのでしょうか???
赤い実は、よく見ると、ハート型です。やっぱりハッピーになるのかしら~(^-^)
私が通った学校と、近くの神社にあったソテツには、ゴロゴロ実がなってました
とって、投げつけたりして遊んでました
その2つは今はもう無く、
近くの観音堂に2本あります
これには実が成ってる記憶がありませんので、雄花なのでしょうね
黄土色のヒラヒラが花びらなのでしょうか?
ソテツは花粉が風で飛ばされる風媒花なので蜜は出さないし、雄株と雌株のある雌雄異株なので近くに雄株が無ければ結実は無理かと思います。雄株に咲く雄花はトウモロコシを大きくしたようなものらしいです。
そして花が咲くとその株は生頂点がなくなるので終わってしまい、脇に小株があれば伸びてくる事になります。
ソテツの変わった所は受粉した後の子房の中で精子ができる事で、同じようにイチョウも精子ができるのですが、両者はシダから進化した直後の植物で精子ができるのはその名残です。
種子には毒があってそのままでは食べれば中毒を起こすんですが、潰して水にさらしてデンプンを取れば食べられるので、奄美地方では江戸時代には島津藩の年貢(米ではなくて砂糖)が重くて畑にはすべてサトウキビを作らされ、畦の土手に植えたソテツの実を食べて飢えをしのいでいたというのをブラタモリで放送していました。
れりっしゆさん、おはようございます♪
ソテツの実、懐かしいです。田舎でよく見ます。近くに4、50㎝くらいの長さで、咲ききったツクシンボの頭のような雄花が咲いているソテツがあるんだと思います。(咲いているイメージはないですが。)
子供の頃、もっとぷっくりとした実の外皮をむいて、実の先端をコンクリートで削り、中身を釘で掘り出して、笛にして遊びました。
田舎の八丈島では、昔々、飢饉の時には、食べたと聞いてます。そのままだと中毒を起こすので、前処理してからとのことでした。
思い出しましたが、土産物店でキーホルダーにして、販売されてました。
2/27 11:57
2/27 18:05
2/28 09:23
もう少し頻繁に実があったような記憶があります
2/27 11:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。 実が生るんですね!!!
この赤い丸いモノが雌花らしいんですが、中がどうなっているのか、チョッと開いてみますね。。。
手袋付ければ、被れるとかってないと思いますので。。(;^_^A(怖がってる)
2/27 12:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 意を決して、触って来ました~(●^o^●) 本文に追記しました。
ひろぼーさんが投げていたという実は、何色でしたか??この赤い色??
2/27 13:14
その赤い実です
そんなにシワシワではなく、もっとパンパンしてたような……
2/27 15:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミッパさん 有難うございます。 ミッパさんも同世代ですか??!
私は、ウルトラQからずっとウルトラシリーズにハマり切ってしまった世代です。と言っても、ウルトラQは、衝撃的な番組でした。半分信じ込んでましたよ。世界の何処かで、本当に在るんじゃないかと。。。
そうそう! 赤くて美しいけど、怖い花が出てきましたね。。。
段々記憶が戻って来ました! だから、直ぐには触れなかったのだと思います(~_~メ) 潜在意識の中に、この赤色は怪しい危険な匂いがする!と、埋め込まれてしまって居るかも知れないです(;^_^A
2/27 20:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミッパさん ぴったし!ビンゴです。。。私は東京タワーと同い年ですから、ウルトラQは、未だトイレが怖い年齢でした。。。暗い廊下を祖母に見ていて貰ったりしましたね。。私も懐かしい~(^^♪
2/27 23:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さんさん 有難うございます。 風媒花なのですね~\(◎o◎)/!
赤い実が沢山出来ているという事は、雄株がどこかに在るという事ですよね。大株1本だと思って居たのですが、もしかしたら、脇に小さいのが生えているのは、子株ではなく、雄株なのかも知れません。
でも、こちらの地域では、庭にソテツを植えている方が結構いらっしゃるので、風で飛んできているのかもしれません。
最近は来ませんが、昔は、ソテツの葉っぱが生花の添え役として重宝され、葉っぱを売ってくれという業者さんが来ました。学校の校庭の土手にも沢山生えていた為、その学校では、ソテツの葉っぱの収益金が、余剰金として入って来てましたね。
種子からデンプンが採れるとは、驚きです(@ ̄□ ̄@;)!! そう言えば、沖縄に行った時に、恐竜時代のシダ植物のごとく育って大型になったソテツが、そこかしこに育っていました!!なるほどです(^^♪
2/27 19:00
れりっしゅさん
沖縄や奄美のソテツは、
薩摩藩に支配され搾取され尽くした悲しい歴史の象徴です
薩摩藩は、沖縄や奄美の農民に主食を作ることを制限して、サトウキビを作らせました
主食がないので、農民は根が張るソテツを「石垣代わり」と主張して、実から採れるデンプンを主食代わりにしました
2/27 19:22
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん ソテツには、哀しい歴史が纏わりついて居るのですね。 全く存じ上げませんでした。
うちのソテツも、見る目が変わりますね。。。
2/27 19:26
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みやちやんさん 有難うございます。
私も恐る恐るですが、触ってみて、種だと判りました~(~_~メ)
でも、芽がしっかり出るかも知れないのですね~(●^o^●) チョッと試してみたくなりました。
1個は、水栽培で芽の出る様子を観察してみたいですね(^^♪
2/27 20:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カミヤッチンさん こんにちは。 生家が八丈島なんですか(@ ̄□ ̄@;)!!
海も山も綺麗で、ほのぼのとした島だと聞いています。それに、南房総よりもまた一段と暖かいのですよね~(●^o^●)
卒業旅行に大島に行ったのですが、その先の八丈島まで行きたかったんです。。。それから実現していませんが。。。うちに自生している明日葉の事を調べた時に、八丈島原産のアシタバだと判った事を思い出します。
八丈島なら、ソテツも伸び伸び育つでしょうね。 やはり、生活の中で活用されていたのですね。子供の遊び道具にまでなっていたなんて、益々、ソテツの魅力を発見できました!!
2/28 10:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カミヤッチンさん えぇ~(@ ̄□ ̄@;)!! 冠雪が在るんですか。。。850mは、高い山ですもの。当たり前ですね。。千葉県一の愛宕山の2倍以上高いですからね。。。(;^_^A
南房総の白浜からは、天気が良いと、八丈島まで見えるんですよ(@^^)/~~~
2/28 17:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
れりっしゅさん
同感です。ウルトラQが1番衝撃でしたね。
怖くて眠れなかった回もありました。
トラウマに刷り込まれていますね。ウルトラQが1番最初なので当然見ていた時の年齢も1番低いので余計影響度合いが大きかったのでしょうね。
石坂浩二のナレーションもハマってましたね。もっとも当時はナレーションの役者名も知らなかったですが。
何ともありし日の記憶を共有いただけてありがたいやら懐かしいやらです。
2/27 21:59
この赤いのは種です芽もでます半分くらい土に埋めると芽が出?ます
2/27 20:08
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...