投稿日:2/27 10:52
ソテツのテッペンが赤くなっていたので見に行くと、赤くて丸いモノが沢山着いていました。ググってみたら、ソテツの雌花で、とても珍しいらしいです。
触ってみましたが、ぷよぷよして、空気で膨らんでるみたいな形でした。
綺麗過ぎて怖かったので、中を開いたりはしていません(;^_^A
でも、雌花だというし、もしかして、蜂娘が訪花するのか、結実するのかと思うと、ワクワクします。疑問としては、
①雄花もどこか一緒に在るのでしょうか
②自然交配して結実するのでしょうか。
③ミツバチは訪花しますか。
④実が出来るとしたら、発芽の可能性も在るのでしょうか。
⑤珍しいって本当ですか?(私は、自庭なのに初めて見ました)
ネットには、何十年に一度?しか咲かないと調べました。とてもレアなので、この花に会えた人には、幸せが訪れるという言い伝えもあるとか。。。Happy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱
いつも、雑草に埋もれ、ツル性植物に巻き付かれ、可哀想に放置されているソテツなので、この美しい花を見て、可哀想な事をしてたなあと、チョッと反省しています(~_~メ)
色々、エピソードが在りましたら、それも加えて教えてくださいませ(●^o^●)
【追記と訂正】
手袋をして、しっかり触ってみましたら、赤いのは花かと思ったら、赤いのはもう結実した実でした(^^;
内側の未熟な部分の1本を採ってみました。小さな実の部分(子房?)が着いていました。
となると、先っちょの細い松葉みたいな部分が雌しべ?なのでしょうか???
赤い実は、よく見ると、ハート型です。やっぱりハッピーになるのかしら~(^-^)
ソテツは花粉が風で飛ばされる風媒花なので蜜は出さないし、雄株と雌株のある雌雄異株なので近くに雄株が無ければ結実は無理かと思います。雄株に咲く雄花はトウモロコシを大きくしたようなものらしいです。
そして花が咲くとその株は生頂点がなくなるので終わってしまい、脇に小株があれば伸びてくる事になります。
ソテツの変わった所は受粉した後の子房の中で精子ができる事で、同じようにイチョウも精子ができるのですが、両者はシダから進化した直後の植物で精子ができるのはその名残です。
種子には毒があってそのままでは食べれば中毒を起こすんですが、潰して水にさらしてデンプンを取れば食べられるので、奄美地方では江戸時代には島津藩の年貢(米ではなくて砂糖)が重くて畑にはすべてサトウキビを作らされ、畦の土手に植えたソテツの実を食べて飢えをしのいでいたというのをブラタモリで放送していました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2/27 11:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2/27 18:05
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
2/28 09:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さんさん 有難うございます。 風媒花なのですね~\(◎o◎)/!
赤い実が沢山出来ているという事は、雄株がどこかに在るという事ですよね。大株1本だと思って居たのですが、もしかしたら、脇に小さいのが生えているのは、子株ではなく、雄株なのかも知れません。
でも、こちらの地域では、庭にソテツを植えている方が結構いらっしゃるので、風で飛んできているのかもしれません。
最近は来ませんが、昔は、ソテツの葉っぱが生花の添え役として重宝され、葉っぱを売ってくれという業者さんが来ました。学校の校庭の土手にも沢山生えていた為、その学校では、ソテツの葉っぱの収益金が、余剰金として入って来てましたね。
種子からデンプンが採れるとは、驚きです(@ ̄□ ̄@;)!! そう言えば、沖縄に行った時に、恐竜時代のシダ植物のごとく育って大型になったソテツが、そこかしこに育っていました!!なるほどです(^^♪
2/27 19:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...