庭園でミツバチさん、お早う御座います。
黄色い小さなもの:径5mmほどの丸く真中に黒っぽい穴もどきが有るものでしょうか。
それは雄蜂蓋で、分蜂前は雄蜂が何十匹(何百匹?)か発生します。1、2個では無く沢山落ちます。発生後3週間(?)前後で分蜂するとか、らしい。雄蜂は体は黒1色、働蜂より若干大。
1個の蛹の死骸:これは普通に有ります、分蜂とはあまり関係ないと。
飼育箱は何段でしょうか、中の画像でこの冬開け時期、分蜂が無くてもその状態の場合有りです。何段積みのか条件により巣碑状態(何センチの長さ)、蜂の数など判ります。
下からの内検、下2段分の巣落防止棒と3段目若干の棒が見えてる。3段積みですと上1段の防止棒までの巣、4段で1段半、5段で2段半の巣、6段積みだと3段半の巣。
まだ、分蜂してないと思います。
天気の良い日の出入りに花粉運び入れておりますか、時騒ぎ時、雄蜂も見られますか。
何月入居か分かりませんが、入居時期の幅も有ります。10月頃から巣も大きくならなかった。蜂が少なくなったとか。 女王蜂不調?とかも考えられますが。
採蜜は6月頃まで控えたほうが良いと思います。
今春5期目のビギナーです。皆様の解答、日誌を参照されれば、分かりますよ。
明快な解答では有りませんがよしなに。
ごめん下さい。
庭園でミツバチさん こんにちは。遠くて暗いので、アップにして見てみました。分蜂ではないと思います。
王台痕と言って、新しい女王が生まれた房の痕がありません。それに、蜜蜂が黒い状態で、冬モードのミツバチですね。春の増群で生まれたもう少し薄茶色っぽい蜂が見えないので、女王蜂は不調か、亡くなっていると思われます。
これは、何らかの群の不調で、激減した状態だと思います。考えられる理由としては、
◇女王が不調に陥り、新蜂が産まれない為、ドンドン減ってしまった。最後の内検は、何時だったのでしょう?
◇アカリンダニ寄生や、ノゼマ症感染等で、蜂がドンドン死んでしまった。この冬にこんな兆候は在りましたか?
・巣門辺りでウロウロしたり、巣門下に死蜂が確認できた。
・児出し(白っぽい幼虫や蛹)が、今回だけでなく、冬の間に何度か見かけた。
・外壁や巣門に下痢便が着いていた。
・貯蜜(上部に溜まっている蜂蜜)は、重くて在りそうなのか、軽くて全く無さそうなのか。
今日から少しずつ春らしい気候に戻るらしいですが、蜂数が少ないのは、蜂さんにとっても痛手ですね。
もしも、貯蜜が少なければ、上部すのこ上で、蜜蜂専用キャンディー等の給餌を足す方が良いかも知れませんが、春なので、食べなければ、自給できると判断してください。
>蜜の下が一部茶色がかったり
「蜜」ではなく、巣板(すばん)とか巣牌(すはい)と言います。蜜は、中に溜めてある蜂蜜の事を言います。
いずれにしても、不調の原因は、一度、管轄の畜産保健衛生所に相談をして、寄生や感染で無い事を確かめておいた方が良いです。月~金曜日には、電話で応対し、検査に応じてくださると思いますので、聞いてみてください。
冬が終わっても、消滅は免れているので、この後、復活する可能性は在るかも知れませんよ(^^♪
こんばんはー
(結論)
結論から先に申しますと…残念ながら?分蜂はしていないようです
(有王無王の判断)
現段階では蜂球の状態から有王だと思われます
(理由)
⚪︎新しい王台跡が見られない
⚪︎巢板が比較的古く新たな育児層の確認が出来ない
⚪︎新蜂が見受けられず、毛の薄い黒光をした老齢蜂が多く見受けられる
(原因)
⚪︎女王蜂の産卵低下↓
女王が老齢によるモノ
女王が何らかの病気等になっている
農薬の影響
⚪︎貯蜜不足↓
働き蜂の大きさが小さくなる等
私の飼育群にも春になっても産卵が促進しなかった群があります
春に内検をした所冬蜂がかなり死滅し巢板が顕になっておりました
又検査した結果ダニやノゼマの検出はありません
仕方が無いのでこの群については産卵を促す為、コロニーへ刺激を与えました
今は蜂数も増えて分蜂の準備に入りましたよ♪
※産卵が進まない群には産卵を促進(刺激を与える)する為の給餌は即効性給餌をします
間違えても飴などの緩行性給餌をしてはなりません
逆効果となります
標準は砂糖1.5:水1ですが、今回はやや水の量を増やすor同量でもOKです
やや人肌程度に温めた温糖液を食べわ切れる量を食べなくなるまで給餌をしてみてください
給餌は弱小群という事もあり盗蜂の恐れがありますので、出来れば巣門をトリカルネットで狭め、夕方にスノコの上から温糖液と花粉パテを給餌して下さい
およそ1ヶ月ほどして色の薄い新蜂が見られるなら産卵を開始、蜂数が減っているなら女王が老齢や病気、農薬への曝露等の理由で産卵を停止したと認識してください
その場合女王が産卵した3日以内の卵が有れば変成王台を作る事もあり、そう言った場合自然更新する事もあります
産卵促進が出来るよう祈りますm(_ _)m
4/2 10:48
23時間前
14時間前
庭園ミツバチさん、少し早とちりしたみたいです。
3段がいっぱい。了解です。巣箱は全部で何段でしょう。
4/2 10:55
庭園でミツバチ
熊本県
古い庭園の隅の重箱に自然入居。以来、蜂のために庭の花の手入れにも力が入るようになりました。出入りを眺めてニコニコしています。
蜂三朗さん ありがとうございます。
黄色いものは丸くなく、粉々でした。重箱は5段です。帰ってくる中には足に花粉玉をつけているハチもいます。
不安で質問したところ、回答をいただけて本当にホッとしました。ありがとうございました。
19時間前
庭園でミツバチさん、今日は。
黄色の粉なら巣を削り落としたものでしょう、よくあります。
雄蓋でなければ分蜂では無いですね。
花粉玉付けたのが居れば一応安心でしょう、これから暖かくなるので盛んになります。
5段構成ですと巣落防止棒が3本見えておりますので、箱高15cmとして巣碑は2段とチョット40cmほど有ると言う事でしょうか。それでは採蜜は控えたほうが良いと思います。ミッチーの大事な備蓄蜜。
私も昨年の新入居6群は採蜜は控えました。越冬8群で始まり目下全群花粉持ち込み、4,5群雄蓋が落ち始めてます。採蜜搾取は様子見て6月頃を考えてます。
皆さんの解答、日誌を参照されれば養蜂レベルアップします。
ごめん下さい。
18時間前
庭園でミツバチ
熊本県
古い庭園の隅の重箱に自然入居。以来、蜂のために庭の花の手入れにも力が入るようになりました。出入りを眺めてニコニコしています。
蜂三朗さん ありがとうございました。ハチのためにもレベルアップに努めます。
18時間前
庭園でミツバチ
熊本県
古い庭園の隅の重箱に自然入居。以来、蜂のために庭の花の手入れにも力が入るようになりました。出入りを眺めてニコニコしています。
れりっしゅさん、ありがとうございます。
外からは毎日出ていましたが、内検は昨年10月以来でした。今年1月末、巣門外底板にハチが1匹死んでいました。この時、何か異変が起きていたんですね。
とても参考になりました。教えていただいた情報をもとに対応して、観察の精度を高めて、見守ります。
19時間前
庭園でミツバチ
熊本県
古い庭園の隅の重箱に自然入居。以来、蜂のために庭の花の手入れにも力が入るようになりました。出入りを眺めてニコニコしています。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...