投稿日:4/5 13:54
無事に越冬して蜂娘は元気で覗いてみるとかなり巣が伸びて蜂数も増えてるようです。最下段の直ぐ上まで来てますが分蜂の時期が迫ってます。分蜂前に継箱をすべきか分蜂後にすべきかタイミングが分かりません。アドバイスをお願いします。因みに昨年の4月末から飼い始めて採蜜せずに年越しをしてます。
こんにちは
私の場合基本分蜂後の採蜜時に継箱をしています
分蜂前に継箱をしてはいけない時言う事は決して有りませが…
巢板が下まで伸びて居る場合、慎重に継箱をしなければ、伸びた巢板が継箱の角に当たったり、継箱の巣落ち棒の高さを確認せずに巢板の先端が触れたりと事故に繋がり兼ねない為です
今の時期巢板の先には王台等出来て居る可能性と女王蜂が巢板の下に降りてきて産卵をして居る可能性が高い為、余程慎重に作業が出来る自信がある方限定で継箱OKとしています
私の場合どうしても巢板が伸びてしまい、仕方が無く継箱をする場合は継箱の巣落ち棒の位置をかなり下の位置に変更したりし巢板の先端が破損しない様にしています
それなりの慎重さを持って作業をすれば巢板を破損する事無く継箱を出来るとは思います
私も養蜂初年度に継箱時継箱の角に巢板を当ててしまい、落板させた事が一度だけあります
それ以来巣落ちさせた事は一度も有りませんが、私にとってとても苦い経験となりました
継箱をされるなら慎重に!
今回は箱の空間にまだ余裕がある様に見えますが…
巣箱の構成が書いてありませんので、写真からの推測です
その動画では、まだ下に余裕があります
できれば分蜂直前から分蜂中は触らないほうがいいです
王台を壊してしまったり、ストレスで子出しが始まったりしてしまいますので、分蜂に影響します
ただし、巣門枠に着けられてしまいそうだったり、尖端が底板スレスレだったりでしたら、直ちに1段でもいいので、継ぎ箱してれば安心です
基本的に、初分蜂から19日で、その箱からの分蜂は終わります
天候で、数日は伸びる可能性もありますので、
継ぎ箱は「初分蜂から1ヶ月くらい」で行います
採蜜は、分蜂する群が、蜜をおなかいっぱいに持ち出しますので、分蜂終了直後はスカスカで蜜がありません
スムシ抑制でしたら、ここで切り取ります
スムシの心配がない元気な状態でしたら、そのまままち、
分蜂終了後40日から2ヶ月前後で蜜をため直します
地域差によりますが、6月頃が採蜜時期の主流です
梅雨が開けてしまうと、高温での巣落ちが心配になりますし
梅雨が、あまりに長雨だと集蜜に行けず箱の蜜が不足することもありえますので、
貯蜜量の推測は慎重にお願いします
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/5 15:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
4/5 15:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
4/6 06:47
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
4/5 18:14
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...