ユッカさん
通常、病気などの蜂はタムロなどしません。ひたすら巣箱から遠ざかるように歩き続けます。飛べないのか、飛ばないのかも見極める必要がありそうです。
タムロする。と言う表現で思い浮かぶ行動は、気温が低い時に、温かい石などに集まる。ミネラル分を必要として地面や泥に集まる。水分が欲しくて排水溝や水たまりにあつまる。
逃去群の解体は、入居2群の近くでされてますか?落とし物(巣くずや蜜など)はありませんか?
タムロした蜂がそのまま死蜂になって居なければ、何かの要因で集合していると考えます。最終的に巣箱に戻れている訳ですから。
考え方の参考としてです。(^_^;)
違っていたらゴメンナサイです。
ユッカさん こんにちは
分蜂群の捕獲おめでとうございます。この件でちょっと確認ですが、この捕獲した2群は同じ群れからの分蜂群ですか❓ それとも野生からの入居でしょうか
状況からして分蜂以前からアカリンダニに寄生された群れのように思います。元巣にもアカリンダニが存在すると思います。
たむろ蜂を20匹程度捕獲し、最寄りの家畜保健衛生所で調べて戴くことをお勧めいたします。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
3時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
4時間前
ハニービー2さん、早速コメント頂きましてありがとうございます。
可能性を網羅して頂きましたが、その全てに当てはまる気がします。
まず、解体した逃去群の巣クズはそこら辺に落ちていますし、重箱も徹底的にクリーニングせず近く積んでいます。
数匹でタムロしている連中は、「落とし物」を食べているのかもしれません。土や水を舐めているようなものもいますし、黒いホースにたかって暖を取っているものもいます。
一方、ひたすら歩いていて突いても飛ばない蜂もいます。これが一番多いかもしれません。
2時間前
ユッカさん
アカリンダニ症の症状は、サイト内でも話題になる事が多く、ご存じかと思います。
症状が酷似した病気に、ノゼマ病と言う病気があります。春先に発症する場合が多いようで、一過性の事も有るようです。ノゼマ病を疑ってみてください。
私は、Michael(ミカエル)さんの日誌?か何かでノゼマ病の事を知りました。
診断方法を日本養蜂協会さんのサイトからコピペしておきます。
「働き蜂の腹部末端の針の部分をピンセットでつまみ、引き出すと腸も一緒に出てくるので、腸の色( 赤茶色で透明感がない)で寄生を受けているかどうか判定出来ます。」
私は、ノゼマ病と思われる群に対し、エヒメAIを噴霧して見たことがあります。効果があったのか?自然治癒したのかは判断できませんが、昨年の春に徘徊の見られた群が今年は3回の分蜂をしました、・・・(^_^;)
1時間前
ハニービー2さん
有意義な情報を頂きありがとうございます。
早速ノゼマ病の検査をしてみます。
エヒメAIは、amazonにもあるようですね。
33分前
ユッカさん
すごい蜂でいっぱいですね。私の考えが間違っているかもしれませんが、ダニ寄生の時期によっては越冬も可能ですし、女王バチが寄生されていなければたくさんの働きバチが生まれ、分蜂も可能だと思います。
ただ、分蜂先にもダニ寄生された働きバチが同行することから、早い時期に寄生されたものから徘徊などの行動が見られるようになります。生まれたての働きバチは寄生されていても器官の中に充満するほどダニが増えておらず、健全な行動がとれるのだと思います。
そのため、若い蜂が多くいて、かつ、増巣・産卵が早く進めば持ちこたえてくれると思いますが、反対に老齢バチが多いと働きバチの減少が著しくなり、衰退してしまうことも考えられます。
2時間前
papycomさん
ありがとうございます。
まだ元気な蜂も多くいる状態かと思います。この段階でアカリンダニへの対処として何か手立てはありますか?
宜しくお願い致します。
39分前
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...