投稿日:4/29 10:37
4月26日に数匹のニホンミツバチのメスが巣箱を出入りしているのを見て、翌日の27日の朝10時30分頃に群れが来ました。
夕方まで様子を見たのですがなかなか巣箱に入ってくれません。
そこで夜静かになったところを蜂球を手ですくい巣箱の中に入れましたが、翌朝(28日)にはまた同じ場所に蜂球が出来ていてしかもお昼頃までは羽音が大きく、荒れ模様な感じでした。
昨日の夜も今日の朝も塊(蜂球)の大きさに変化はあるものの巣箱に入る様子はないです。
それと巣箱を出入りしているニホンミツバチもいます。花粉だんごはないです。
一度強制入居に失敗してしまったのですがこのまま放置した方が良いのか素手ではなくて網などに入れて巣箱を持ち上げて下から入るように促した方が良いのかアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
4/29 21:16
4/29 22:00
4/29 11:25
4/29 13:56
Michaelさん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、女王蜂がいませんでした。
皆さんからアドバイスを頂き、今日再チャレンジで、蜂球を丁寧につかまえて巣箱に入れました。
(この時点では女王蜂がいるかいないかはわかりませんでした)
暫く観察していると巣箱の外の上に集まり始め、刷毛や手で巣箱の入口の方に何度運んでも巣箱の外の上の方にぞろぞろと集まり始めました。数が少ないので女王蜂がいないか観察していたのですが、女王蜂不在のままの蜂球になっていました。
疲弊したのか死骸も増え、巣碑というのでしょうか白いカスが巣箱の外壁に付き始め、その白いカスが下にも落ちており、期待が持てない感じでした。
この群れは諦めて新しい群れが来てくれることを願っています。
4/29 22:06
tototoさん、誘引欄(ミスマフェット)をどこに置くのニホンミツバチの誘引にとって良いかの知識は全くなく、近くに置けば良いぐらいに思っていました。
巣箱の上に置いた理由は2点あります。
花茎が長く、蘭鉢を一つひっくり返して下に継ぎ足してもまだ地面についてしまったので巣箱の上に乗せました。
ついでに誘引効果(香り)がシャワーのように上から巣箱に降りたら良いな、、ぐらいに思いながらやっていました。
もう一つが庭に鶏を14羽飼っていて、昆虫大好きな鶏、初めての養蜂、蘭を近くに置いたら鶏に食べられる、そもそもニホンミツバチが鶏をおそれて近づいてこない、、等々の心配から2階のベランダに巣箱を置くことにしました。
そこが風の通り道で風が強いため、2面壁になっている角にできるだけ蘭を近くしたかったのですが、それが巣箱の上でした。
日曜日(2日前)は赤いネットで囲った蘭の花房部分にも小さなニホンミツバチの塊になっていたり、果敢にネットの中に入ろうとしているのでかなり誘引蘭を気に入っている様子です。
そう考えると巣箱の入口の高さに花房がくるぐらいに調整して下に置くべきでしょうか。
この文章を書きながらそうも思えてきました。
4/29 12:13
チキン
京都府
鶏を14羽飼っています。今年(2025年)からニホンミツバチの養蜂を始めようと思い、昨年からミスマフェット、待ち箱ルアー、巣箱の準備をしました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
tototo
鳥取県
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
チキン
京都府
鶏を14羽飼っています。今年(2025年)からニホンミツバチの養蜂を始めようと思い、昨年からミスマフェット、待ち箱ルアー、巣箱の準備をしました。
チキン
京都府
鶏を14羽飼っています。今年(2025年)からニホンミツバチの養蜂を始めようと思い、昨年からミスマフェット、待ち箱ルアー、巣箱の準備をしました。
チキン
京都府
鶏を14羽飼っています。今年(2025年)からニホンミツバチの養蜂を始めようと思い、昨年からミスマフェット、待ち箱ルアー、巣箱の準備をしました。
チキン
京都府
鶏を14羽飼っています。今年(2025年)からニホンミツバチの養蜂を始めようと思い、昨年からミスマフェット、待ち箱ルアー、巣箱の準備をしました。