用済みの雄蜂が追い出され、外に固まっています。他の蜂が出入りできないマズい状態です。働き蜂も混在しています。強群に見えます。
対策案:蜂塊を網に収容し数十m~数百m離れた所で放す。働き蜂は巣へ戻ります。雄蜂は、てんでんバラバラに散り、低温死または餓死すると予想します。が、止むをえません。
私も家から追い出されないよう気をつけています。
他の可能性:巣箱内が満杯
こんばんはー
>これは雄蜂でしょうか?
黒い蜂は雄蜂です
>大量に巣の中にいたのでしょうか?
自群の雄蜂も居れば他群の雄蜂もいるでしょうね
分蜂期は雄蜂は他のコロニー間の出入り自由です
色々なコロニーを渡り歩き、餌を貰って養ってもらっています
>放っておいてもよいのでしょうか?
放置しておいても働き蜂は中へ何とか入り込むと思いますが、心配ならビーキーパーで巣門の蜂を払い落とせば、働き蜂が中へ入りやすくなるかも知れません
分蜂期中盤から後半にかけてどのコロニーでも巢板づくり、働き蜂を産卵、育児をしなくてはならず、雄蜂を養う余裕がなくなる為雄蜂を排除しコロニーから出します
↓コロニーへ雄蜂が入り込もうとした時、中の働き蜂が侵入しないように阻止をひ、追い払っています
↓分蜂期中盤以降このように雄蜂がコロニーから追い出され日除けなどの裏で身を寄せ合って雨風を凌いで、死を待ちます
分蜂期が落ち着くと、コロニー内の雄蜂も見掛ける事が少なくなります
はちみつむすめさん こんばんは。 こんなに沢山集まったらビックリしますね(◎_◎;)
仰る通り、黒いずんぐりした蜜蜂は、雄蜂です。それにしても、この量は多いですね。原因はいろいろ考えられると思います。
3回の分蜂の最終日は、何日前ですか?
最後に残った女王が交尾に出かけた可能性も在るかも知れません。そして、雄蜂も交尾活動に出かける時間帯が、丁度その時間帯です。
はちみつむすめさんの近隣には、他から見ても目立つような高い木が何処かに生えていませんか?
女王蜂や雄蜂が交尾をするために集合する場所というのが決まって居るのです。周辺の群から、その集合場所へ出かけて交尾をします。「雄蜂の集合場所(DCA)」と呼ぶ場所です。それが、はちみつむすめさんの蜂場の近くにあるとしたら、女王が帰巣するのと、雄蜂が追いかけるのが重なって、ドンドン集まってきてしまったかも知れないと、仮説を立てました。
>大量の黒っぽい蜂が上向に頭を揃えてじっとして
ウロウロしていないので、何らかのフェロモンに引き寄せられているかも知れません。
>巣門に13:00頃から集まり出し16:00には巣門を塞いで
DCAに集まる時間帯は、午後2時~3時頃がピークだったと思います。
DCAは、各地域で存在していますが、未だに多くの集合場所は謎のままなんですが、何カ所か見つかっている場所は、そこら界隈から見易い高木の上空だそうです。
もしもその場所が、偶然にもはちみつむすめさんの蜂場の近くだとしたら、こんな現象も起きる可能性は在りますね。
でも、大概は、3回も分蜂が在れば、もうこの群の分蜂シーズンは終了したかもしれませんので、そうなると、雄蜂は役目を終えた事になり、分蜂で減った蜂蜜を、無用の雄蜂にまで与える事は出来ないと、群から排斥される事になり、蜂箱の外に追いやられたとみるのが通常でしょうね。
働き蜂の外勤の妨げになるほど固まったままでしたら、葉隠さんが仰るように、捕獲して、少し遠くで放したら、帰巣できる働き蜂だけが戻れると思いますので、その方策が良いと思います~(^_^)v
7時間前
7時間前
4時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
回答ありがとうございます。
防犯カメラで見てると分蜂かと思って現地にいったんですが、やはり雄蜂なのですね。夜になり半分に減りました。うちの箱にも小さな穴があります。そこからは中に入れてもらえないんですね。追い出されて可哀想ですが、働き蜂の邪魔はしないで欲しいです。
6時間前