ニホンミツバチ

蜂たちが騒いでいた理由は、巣落ちでした。

  • ちーさん

    東京都

    6年前にニホンミツバチに興味を持ち、重箱式巣箱の初心者セットを購入しました。 当初、親戚の家がある長野の山奥に巣箱を置いていましたが、なかなか蜂が来なかったため...



  • 回答
    1 / 2
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2017/8/6 08:26

    原因がわかってよかったです。早めの取り除きができれば大丈夫と思います。蜂たちは巣箱内に戻りましたか?

  • ちーさん

    東京都

    6年前にニホンミツバチに興味を持ち、重箱式巣箱の初心者セットを購入しました。 当初、親戚の家がある長野の山奥に巣箱を置いていましたが、なかなか蜂が来なかったため...

  • 今のところ、蜂たちは戻っていませんが、経過を見守ります。

    ありがとうございました。

    2017/8/6 09:04

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ちーさんさんこんにちは、私も先日巣落ちしました、すぐ外に出し掃除をしました、
    後は普通通リ元気に通っています、


    2017/8/6 10:15

  • tamari-

    埼玉県入...

    生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...

  • ちーさん こんにちは

    巣落ち防止棒を 10ミリ丸棒にしてみるのも多少効果が違うかもしれませんね。私は、すべてそれで統一してます。まあ、巣落ちの原因もいろいろあるかとは思いますが。少し太い方が、巣板受け止めも、蜂の蝋付け作業もし易いのではと考えます。10ミリあると、蜂は悠々渡り歩きます。如何でしょう。

    別に珍しいものでもないので、画像を出すこともありませんが、私の場合は、全部これにしてます。先だって、山田案山子さんが、いろいろな巣落ち防止棒の完璧な投稿をされてましたけど。

    2017/8/6 11:41

  • ちーさん

    東京都

    6年前にニホンミツバチに興味を持ち、重箱式巣箱の初心者セットを購入しました。 当初、親戚の家がある長野の山奥に巣箱を置いていましたが、なかなか蜂が来なかったため...

  • うちで使っている箱の巣落ちの棒は針金なので、太くしたいのですが、次の箱の箱になってしまいます。

    騒いで外で固まっていた蜂はまだ中に入らず、箱の周りの塊が大きくなってきました!分蜂かもしれないので、強制入居させてしまおうかと家族会議しています。

    2017/8/6 14:32

  • akiken

    山梨県北...

    自宅軒下で飼育しています。 USBカメラを巣門に設置して毎日ハチの行動を観察して楽しんでいます。

  • tamariさん

    こんにちは。もの凄くきれいな巣箱ですね。

    何の木で、どんな工具で制作しているのでしょうか? 私は巣箱の制作だけのためにレーザーマーカー付きのスライド丸鋸まで買いましたが、こんな加工は出来ないです。


    2017/8/6 14:41

  • tamari-

    埼玉県入...

    生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...

  • akikenさん こんにちは!

    いえ、たいしたことではありません。やれば出来ます。私は、塾を40年以上やりましたが、塾舎の1部を工房にして、平成元年から息子の為に、バイオリンを独学で作り始めたものでした。その後、日本弦楽器製作者協会にお世話になり、後に日本バイオリン製作者研究会に移籍して24年お世話になりました。作品は、渋谷の楽器店に展示してましたが、今は止めました。いろいろ道具だけ残っていますが、蜜蜂の巣箱製作には何も役立ちません。巣箱は、単純で簡単ですよ。ちょっとその気になれば、どなたでも出来ますよ! 画像の巣箱を作って居た頃の板が、今はホームセンターにおいてない板もあり、また、1時作り過ぎて、今は手持ちぶさたの状態です。

    巣箱は、ここまでする必要はありませんが、趣味でこうなりました。外型は、外材で巾14センチ厚さ18ミリの物しかなかったので… 中に100均で買った12ミリの発泡スチロールを断熱材にして、内側に5ミリのベニア。蝶番を右側に付けて、前面は開けられるようにしたものです。実際に蜜蜂が入ったら、上から2段か3段は、前面に画像のように、薄い透明板を付けています。巾14センチだったので、上下に5ミリの板を付けて発泡スチロールが見えないようにしました。前面だけ白くみえるのが発泡スチロールです。少なくとも、断熱材はやらなくてよいです。1枚板の方が簡単ですから。でも、前面を開けるのは、便利です。ビス1個ドライバーで開けて中の様子を見ることが出来るので、その点は便利です。前面を開くようにするのはお勧めです。蜜蜂は、何の抵抗もありません。

    2017/8/6 17:15

  • ちーさん

    東京都

    6年前にニホンミツバチに興味を持ち、重箱式巣箱の初心者セットを購入しました。 当初、親戚の家がある長野の山奥に巣箱を置いていましたが、なかなか蜂が来なかったため...

  • 晴らしい巣箱ですね!観察するのには、こんな良いものはないですよ!

    真似したいのですが、技術が・・・

    参考にさせて頂きます!

    2017/8/6 20:08

    回答
    2 / 2
  • ボス

    宮城県

  • 2017/8/6 13:13

    こんちは、ちーさん

    直ぐに落ちた巣を取り除き掃除を行えば大丈夫だと思いますよ

    問題は採密時期が早すぎたのではないのかなと思います、...よ!

  • ちーさん

    東京都

    6年前にニホンミツバチに興味を持ち、重箱式巣箱の初心者セットを購入しました。 当初、親戚の家がある長野の山奥に巣箱を置いていましたが、なかなか蜂が来なかったため...

  • 早かったのかもしれないのですか・・・。焦り過ぎました。

    1群のみなので、来年はもう少し慎重にしていきたいです。

    2017/8/6 14:33

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂たちが騒いでいた理由は、巣落ちでした。