投稿日:6/13 08:42
昨日の質問の回答で奇形の蜂が見受けられたので今朝内見をしてきました。
巣内で異常が発生しているようには思わないので、たまたま弱った蜂を外に出すのを目撃したのかな?と感じております。
二段から四段にして10日ほど経ちました。
蜂さんで巣板を見ることはできないのですが、前にご指摘いただいた箱内寸いっぱいに巣板が広がったように思います。
四段目の落下防止棒がうっすら隠れるくらいまで巣が大きくなりました。
現在四段まで積んでおりますが、何段くらいまで用意しておく方がよいですか?
六段、七段くらいが箱を浮かせる限界のような気がしています。
梅雨時期から真夏にかけての準備やなにかお気づきのことがありましたら教えてください。
10ファームさん こんにちは。 良い感じに成長していますね。 見るからに健康そうな蜂娘ちゃん達です。
前回の質問にあった、あの白い足の蜂娘ちゃんは、たまたま、幼虫か、そこから蛹に育つ過程で、上手く成長できなかった1匹のようですね。
でも、一度は内検してみたら、ホッとしますしね。今後は、底板の観察で様子を見れば、問題ないように感じます。
これからも、たまには、蜂娘が蜂娘を運ぶ姿を目撃する事もあろうかとおもいますし、巣門に倒れている死蜂を目撃する事もあろうかと思います。 それが、老齢蜂の寿命なのか、病気や寄生中なのか、農薬被爆なのか、その度に、心配になるかも知れませんが、それが増えない限り、あまり心配なさらなくても宜しいかと思います。
とは言っても、最初の内は、何故そうなったのか?!ドキドキしますよね~ヾ(≧▽≦)ノ それもまた、後々思い出せば、楽しい養蜂生活になりますよ(*^^)v
6/13 09:13
6/13 12:29
6/13 10:19
6/13 20:56
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます!
採蜜・・子供が一番気になるキーワードです!!
なるほど巣がきちんと夏までに形成されているとそのタイミングで採蜜できるのですね!
確かにこれくらいの段数で採蜜ができれば秋までの段取りも良さそうですね!
ほぼ山の中の農村地域なので環境はよいのかと思っているのですが・・
私、今年からでしたので今シーズン中に採蜜が出来るのだろうかと思案しておりました。
皮算用にならないように来年からだよ!と家では話していました!
6/13 11:10
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。
六段目安のサイクルいいですね、五段目まで巣が大きくなってくれたらタイミングを見計らってみますね。
まさか4月の終わりには自分が四段目を積むなんて思っていなかったので、この蜜蜂が大きなトラブルなく成長してもらえたら今年は万々歳です!
6/13 15:03
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
6/13 11:15
10ファームさん 折角ホッとしたところ、申し訳ないのですが、この箱下の土、白いのは、石灰ですか?この写真のままだと、白カビに見えます。しかも、死蜂も白くなってます。
チョーク病(ハチノスカビ病)という届出義務の伝染病が在ります。
https://www.beekeeping.or.jp/health/copingprocess/disease/notifiable-infectious-disease
それですと、もっとカビてミイラになって落ちて来るようですから、違うと思いますが、これがカビだとしたら、巣箱の下がこの状態なのは、あまり推奨されませんね。
これから梅雨時の湿気がもっと酷くなります。もしも、ハチノスカビでなくても、この白い状態と同じような白い干からびた足でしたよね?! 下土のカビの胞子が上に上がっている可能性は在ります。
この巣箱は、底板無しの下に落ちるタイプですか?それとも、ネットの底板で、蜂が落ちる仕組みですか?
土を入れ替えるか、湿気防止の対策を取るのが宜しいかと思います。
もしも、ハチノスカビでしたら、もっと、死蜂が落ちてくるはずですので、以上ないようでしたら、伝染病は心配為しかも知れませんが、カビは対策を。
白く干からびた部分を持つ弱った蜂や児出しがあったら、即、畜産保健衛生所に連絡をして、相談を掛けてみてください。
蜂数が減る事や温度が下がる事が一層助長するようですし、採蜜により、蜂の勢力が落ちるのも懸念されるようですので、蜂数と採蜜には、くれぐれも注意して、蜂群の強化を図るのが予防だそうです。
今の勢いからは、あまり、心配される必要はないと思われますが、一応、頭の隅には心得ておいた方が宜しいかと思います。
6/13 14:05
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
6/13 15:08
10ファームさん チョッと私には、イメージできませんが、了解しました。カビじゃないのですね~(^^♪
コンクリート桝を使った事が無いので、想像になりますが、湿気を呼ばない土は、鹿沼土とか赤玉土とか、珪藻土とかですから、山土に混ぜるか、土の上にパラパラ撒くかしたら、湿気は少し緩和されるのではないかと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/333890.html?sc_i=shopping-pc-web-result-ranking-srk02_01-img
屋外ですから、除湿剤はキリがないでしょうね。
6/13 16:24
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
れりっしゅさん
そうですよね、想像しにくいですよね。
除湿対策はなにか考えてみます!
お世話するのが今のところは楽しみが勝っているのでいろいろしてみます!
また教えてください!!
6/13 17:45
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
おはようございます、コメントありがとうございます。
私も今のところ大丈夫そうに思っています。
運良く強群?が入居してくれたのがことに感謝しながら観察していきますね。
まだまだ2ヶ月・・
経験値が圧倒的に少ないので、内見して状態を見てこうしてこちらで質問させていただくかと思いますが、またよろしくお願いいたします。
6/14 07:15
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...