投稿日:4時間前
今朝様子を見に行くといつもより蜂が少なく、不安にかられ内見したところ逃居していました。8/20はなんともなかったのですが、数日前からスズメバチがきていたので、そのせいではないかと思っています。週末養蜂のため明日スズメバチ対策をする予定でした。がっかりしていたところ、夕方元巣のとなり、わずか1メートルほど離れたところにおいてある巣箱に入居があったようだと家族より連絡がありました。想像ですが、逃亡は8/20以降でこの逃亡群が入居したのではと思っています。この入居群が逃亡群なら元巣に戻る事はないと思うので元巣は解体した方がいいでしょうか。また新しく入居したばかりの群に明日スズメバチ対策(ネットを張る予定にしていました)をしてもいいでしょうか。刺激を与えてまた逃居するのではと不安です。入居は金属製の4面巣門です。対策をするなら明日早朝を考えているため、早いタイミングでご教示頂ければ助かります。週末養蜂のため次は来週になってしまうので…(´Д` )夜分に申し訳ございませんがよろしくお願いいたしますm(__)m
awane4918さん こんばんわ!
動画の巣箱は空ですから、撤去して良いと思います。
放置するとスムシ地獄になると推測します。
一方、入居した方の巣箱は守らなくてはなりません。
オオスズメバチなのかキイロスズメバチなのかを特定する必要があります。
今は分からないので、オオスズメバチ対策を取られると良いでしょう!
巣箱にオオスズメバチが入らないように寸法を7mm未満にする。
ネットを遠巻きに被せる。
ペッタンコを巣箱の上に置く。 囮が居る方が良い。
スズメバチは見ただけでキイロスズメバチかオオスズメバチかを分かるように訓練してください。
尚、引っ越しした巣箱の巣門など隙間の最大寸法が7mmより大きい所が無かったかどうかも確認されると良いです。
>この入居群が逃亡群なら元巣に戻る事はないと思うので元巣は解体した方がいいでしょうか。
元巣で羽化し残っている蜂、及び今後羽化する蜂を隣群に合同させる。その方法 … 隣群の天板に約1cmの穴を複数開け、(スノコ天板なら穴は不要)逃去した古巣を箱ごと乗せる。三週間後に乗せた箱を必ず巣ごと撤去する。理由:スムシが発生している可能性が高いため。なお、箱撤去後に給餌の実施が望ましいと考えます。
露出したまま一夜を経た巣板には、スムシ卵が大量に産み付けられることがあります。合同の一週間後に上に乗せた箱内の巣板をチェックし、スムシ侵食の有無、状態を調べます。スムシ侵食が広がって(蔓延)いれば、乗せた巣箱を巣板とともに撤去します。多少のスムシは受け入れ群が排除します。
>新しく入居したばかりの群に明日スズメバチ対策 (ネットを張る予定にしていました) をしてもいいでしょうか。
問題ないと考えます。対策をしなければ隣群にもスズメバチが飛来し、再び逃去する可能性が大きいと想像します。不安であれば巣門高を4mm(女王は通過できない)にして逃去を阻止します。
※ 逃去した巣板付きの巣箱を数日間 冷凍してスムシと卵を殺した上で、隣群に乗せて再利用させる選択肢もあります。
逃去群から取り残された ”みなしごハッチ” を救う当方の方法です。↓↓
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
3時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
3時間前
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!