投稿日:7時間前
昨日気がついたのですが、巣箱の外側を歩き回るのは意味があるのでしょうか?
暑いから?
分かる方が居ましたら教えてください
よろしくお願いします。
糸ちゃんさん こんばんは。オオスズメバチが、この蜂箱を「餌場」と認識したのだと思います。オオスズメバチは、餌場認識フェロモンを巣門辺りに着け、仲間が来やすいようにします。最初は、1匹・2匹ですが、ここはイケると思われると、集団襲撃をしてきます。巣門も強靭な顎で食い千切って、自分達が入り込める大きさにしてしまいます。1匹の内なら、何とか阻止できますが、集団襲撃には、籠城か逃去しかなく、それには、巣門を強化してあげないとやられちゃいます。
推測ですが、正面の巣門台の巣門は、高さが7mm以上開いている場所が在りそうです。それだと、大スズメは、チョッと齧れば入れます。齧れないように金属で補強をします。
私は、ホームセンターで購入の丸穴7mm径のプレートを取り付けています。着脱できるようにして、この時期から冬まで装着しています。
そうでなくても、巣門の上部を広げられないように、ただの金属プレートを貼り付けるだけでも齧れません。
それにプラスで、防護ネットを張ります。こちらは、16mm角のネットですので、ネットに掴まれば、大スズメも難なく通過できますが、障害物としての抑止になり、ネットの外側でホバリングして、中々入りません。
逆に、蜂娘にとっては、飛んだまま入れて、花粉団子を落とす事も在りません。
防護ネットは、巣門から40~50cm離れるように設置します。近過ぎると、大スズメのホバリングも近くて、蜂娘達は、ずっと恐怖を味わわなければなりませんが、離してあると、最初の内は、門番だけで警戒していられます。
ネットにもフェロモンが着くようで、大スズメが居なくなると、大慌てでフェロモンの臭い消しに舐め取ってます。
ネットの外側には、粘着シートも置きます。1匹の囮の大スズメをネットに着けておけば、そのフェロモンに寄ってきて、どんどんくっ付きますよ。
貴群の慌てようから考えると、できるだけ早急に、対策を考えてあげた方が良さそうです(●^o^●)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
7時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
1時間前
糸ちゃん
岐阜県
糸ちゃん
岐阜県
糸ちゃん
岐阜県
糸ちゃん
岐阜県