投稿日:14時間前
当方、埼玉中西部の鳩山町という、ここ数年最高気温40度超えが毎日当たり前の地域にて養蜂してます。
今年、オオスズメバチ、キイロ、ヒメ、コガタ、様々なスズメバチがほとんど目撃も、巣箱への襲撃の痕跡も見ないままそろそろ10月になります。
※ キイロは数度見かけましたが、それも女郎蜘蛛の巣に掛かったやつでした。
埼玉北部熊谷や群馬南部の高崎、前橋、伊勢崎、または中日本・西日本でニュースで連日の 40 度超えしてた地域の方々、スズメバチの状況はいかがですか?
この夏、38度以下の日がほとんど無かったので、奴らの繁殖可能気温の閾値超えてたのか?と思い質問します。
ちなみに蜜蜂は巣落ちもせずにガンガン飛び回って酷暑の中でもよく動いており、貯蜜もまずまずです。
当方は熊谷市の隣で今年から養蜂を行なっています。
お盆頃に数日ほど例年並みの日がありましたが、今年の夏は特に暑かったですね。
スズメバチですが、一応住宅地でもあってか、もともとあまり見ないのですが、自宅周りでは7月に一度、一匹飛んでいくのを見たきりです。駆除が進んでいるのか、高温の影響か分かりませんが、少ない感じがします。でも、蚊も少なかった気がしますので、やはり暑さの影響はあるかもしれません。
ただ、仕事で大宮の公園によく行くのですが、そこでは注意看板が園内所々にあり、相変わらずスズメバチが発生しているようです。クロスズメバチも確認されていました。
これから、活動が活発になりそうな気もします⋯
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
13時間前
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
5時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
10時間前
kawaman
埼玉県
kawaman
埼玉県