いつもこのサイトで勉強させていただいています。
過去の質問を探してみたのですが、探し方が悪かったのか見つからなかったので、質問させていただきます。
自宅の庭先においている巣箱(この時は1群のみ)から、先週の3/27に第一分蜂が起こりました。このサイトで得た知識と運もあり、隣に置いていた空の巣箱に入居しました。第二分蜂に備えようと空の巣箱の設置と探索蜂などの観察を家族の協力を得て連日行っていますが、分蜂後にもいた探索蜂の数も減り、次の分蜂までどのくらい日数がかかるのか疑問がわいてきました。
分蜂マップを拝見すると、当方より後に分蜂した巣箱から第二分蜂をしている方もおられるようで心配になっています。
探索蜂が減っているのは、待ち箱ルアーに直射日光が当たり効果がなくなったのではないかと予想しています。開封後まだ10日程度ですが、それが原因で来年の分蜂まで待つのは嫌なので本日追加注文をしたところです。
おおよそ、最初の分蜂があって何日くらいに第二分蜂が起きるのかを教えて下さい。
最短、翌日から5日程度の間には第2分蜂しやすいのでは?と、思います。
ただ、基礎的知識として、第1分蜂は母女王蜂です。
そして、第2分蜂は最初に生まれた、若しくは、同日に数匹生まれた中で、殺し合いの末に勝ち残った娘女王蜂です。
王台に同日産卵され、育児され、同日に女王蜂候補が孵化した場合、殺し合いの末に勝ち残った娘が女王蜂になります。
また、先に生まれた場合、残った孵化しそうな王台を壊す、若しくは、中の女王蜂候補を殺します。
王台が無ければ当然、次の分蜂はあり得ません。
もう1つ言えるのは、貯蜜量や蜜源量にも、分蜂は左右されると思います。
2018/4/2 00:25
2018/4/1 22:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイさん
条件を揃えて、詳しい多くのデータ収集しないと、かぎりなくバイアスがかかります。
これも、一種の偏見に基ずく、印象操作の疑いも払拭できません。
2018/4/2 06:37
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
山田さん
他の回答を拝見したことがありますが、やはり数々のデータを集めておられるようですね。私の活動の中でお役に立てるようならできるだけ情報提供に協力させていただきたいと思います。
データを見たところ、私の群はまだまだ諦めるには早いようです。
現時点で出来るだけのことをしようと思い、先ほど待ち箱に蜜蝋を塗りなおし、日よけをつけた新しいルアーをセットしてきました。
あとはひたすら待ってみようと思います。
ご解答ありがとうございました。
2018/4/2 21:34
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
データを集めるというより、記録すること自体を自己目的とするようなことになってしまっています。
収集グセのような
2018/4/2 22:46
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん
素人養蜂の経験則は、あまりあてにできません。傾向があると言うだけなのかな
追伸
表の中「インターバルが長い 中7日が多い」という表現が、誤解を与えたようです。
「全ての第一回目の分蜂から第二回目の分蜂は、中7日が多い」という意味ではありません。その右の図をみていただければ、御了解いただけると思います。
2021/4/3 06:20
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
幕僚長 さん
ご解答ありがとうございます。
大いに勉強になる回答をありがとうございます。
同日や今後産まれてくる兄弟を殺してしまうのですね。
王台に関しては、現在重箱での飼育なので確認が難しくできておりません。
今夜改めて巣門に蜜蝋を塗り、日よけをつけたルアーをセットしてきました。
家族曰く、本日も蜂が4~5匹きて、待ち箱に出たり入ったりしていたとの事なので、探索蜂ではないかと思います。
現時点で今の私にできることは全てやり尽くしているので、あとはひたすら待ってみます。
ご解答ありがとうございました。
2018/4/2 21:29
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山田さん凄いデーターですね、ゆっくり見て勉強します。
2018/4/2 00:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
幕僚長さんこんばんは、初めて知りました、長女など生まれる時、複数生まれて強かったものが出てくるのですね、
もう少し勉強します。
2018/4/2 00:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
おはようございます。
収集癖! ぐっと来てしまいます。
ちょっとみるとこのブログは2018年ですね。長い養蜂歴の賜物をありがたく頂きます。
中7日が多そうなので、今日が応当日です。 楽しみにします。
2021/4/3 05:17
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...