投稿日:2018/9/17 21:11
あくまでも、人それぞれの主観の問題かも知れませんが、人によって、昨年からの古い巣板に貯まった蜜の方がおいしい、と感じる方と、今年貯めたばかりの新しい巣板の蜜の方がおいしい、という方がありますが、みなさんはどう思われますか?
nakayan@静岡さん、こんばんは!
基本的にどちらも変わらないと思います。
しかし、1度越冬した後に残っている蜂蜜を採ろうとする場合その蜂蜜は熟成が進み糖度も高いことから垂れ蜜するには時間を要してしまいその間スムシが孵化して幼虫排泄物なり圧搾採取した場合スムシの体液が混じりその結果不味くなるものが多いと考えます。
それに比較して、春分蜂入居後新しく造られた巣脾に貯められた蜂蜜は採取する際にその懸念をあまり考えずに済み、新蜜のために垂れ蜜で落下する時間も短くて終わることからとても美味しく感じる蜂蜜が多いのも実際上ありますから
私は、新しい巣板から採蜜した蜂蜜を美味しく感じることが多いです。
私も新しい蜂蜜の方が美味しいと感じます。
この夏、ネコマルさんから味比べで頂いた西洋ミツバチの新蜜と、日本みつばちの年越し蜜(昨年夏に採蜜して以降、約1年ぶりの採蜜)では、私の概念を覆す結果でした。
「日本みつばちの方が美味しいに決まってる」と思っていたのですが、実際に試食して見ると夫の意見も私同様で、「西洋の方が美味しい」でした。
これは勿論、花の違いも大きいのですが、洋蜂、和蜂に限らず、集蜜から短期間の物はフルーティーに感じられるからだと思います。(「意見には個人差があります」/笑)
一方、スムシの味ウンヌンに関しては分かりません。
【追記です】幕僚長さんの書き込みにあるように、秋の花蜜と春の花蜜では根本的に味の特徴が違いますので、それを織り込んでの味の違いとも言えますね。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/17 21:25
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/9/17 22:42
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
2018/9/17 23:46
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2018/9/17 23:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/9/18 06:57
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...