投稿日:2018/10/30 20:20
そろそろ山形村山地区は越冬の準備に入ります
皆さん、巣箱の防寒対策はどのようにされてますか?
昨年までは軒下(過保護❓)で段ボールを巻いて過ごしてました
今シーズンは庭先で越冬計画です
庭先積雪:2mくらい
冬、巣箱は、 雪で すっぽり埋まります。 巣箱は京都仕様 で厚み35mmです
発泡スチロールで囲んだ場合、結露が心配です どなたか経験談教えてください
よろしくお願いいたします
ボブパパさん、こんにちは。雪の量は、うちと同じくらいだと思います。うちは今年が5回目の越冬になりますが、群数が少ないこともあり、これまではすべての群が越冬しました。ただ、今年は越冬した1群が春に消滅しましたが、女王の年齢のせいではないかと思っています。昨年は3群すべて、完全に雪に埋もれさせて越冬しました。一昨年は1群だけ雪に埋もれさせて、2群は軒先きに移動しました。その前の2年は、軒先きに移動、と風除室に置きました。結論から言うと、風除室はダメです。越冬はしましたが、太陽がでると気温が上がるので、その度に沢山の蜜蜂が飛び出して死んでいきました。雪に埋もれさせる場合、巣門が塞がらないような工夫が必要ですね。それと、やはり、結露はすごくて、落ちた巣板や死んだ蜜蜂にカビが生えていました。うちでは、今年は雪に埋もれさせないで小さな小屋に置くことにしました。小屋といっても、風も入るし、完全に囲われているわけではないのですが、結露は少ないのではと思っています。3.5センチ厚さの巣箱でしたら寒さ対策は必要ないと思います。皆さんいろいろ工夫して 、人間も、蜜蜂もなんとか長い冬を乗り切るよう頑張りましょう。
ボブパパさん、山形県南の豪雪地帯で3群飼ってます。当地も2mを超す雪が降って、越冬対策は悩むところです。一群は弱小群なのでこれもどうしようかと悩み中です。
昨年、一昨年とも雪がかからない軒下で毛布をグルグル巻きにして越冬させました。今年も同様にしようと思ってます。現在は2群が軒下、もう一群は山中にあって、この山中の群れを近々軒下に移す予定です。
まだ雪中で越冬させた経験がありません。以前杉の木に作られた自然巣を見た事がありますが、出入り口は地面に近く、雪で完全に塞がれる位置ですが、それでも自然界では越冬してるんですよね~!
↑の動画だと、完全に雪に埋もれてしまっていたと思われます。
お互い無事越冬させたいもですね。春になったらまた情報交換しましょう!宜しくお願いします。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
2018/10/31 13:26
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...
2018/10/31 13:57
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2018/10/31 19:05
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/10/31 08:13
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2018/10/31 08:31
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/10/31 17:37
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...