投稿日:2020/5/31 20:10
5/29金曜夕方分蜂したので、捕まえて巣箱に入れ、入り口に女王蜂が通れない金具を設置しました。翌朝、入り口を見たら働き蜂が通りにくそうにしていたので金具の下に隙間を空けてあげましたが、出入りが少ないように感じました(箱の中は見ていなかったので、既に大量に死んでいたのかも)
5/31日曜日の朝、ハチの出入りが無かったため、ふたを開けてみたら全滅しており、かなりショックでした。2日で全滅するものなのか・・・保健所に連絡した方がよいでしょうか?
家の庭に3郡あり、いずれも元気です。農薬は考えにくいです。ウイルスなのか、餓死なのか?
他には何が考えられますか?
日本みつばちが夏の温度で何度まで耐えられるか?
冬の寒さでは、何度まで耐えられるか?
調べてみたことがあります。
ご参考にしてください。
今回は巣箱の中での高温が想定されます。
日本みつばちはオオスズメバチを熱殺することができますが、熱殺作業に従事した蜂は短命に終わるとの記述のサイトも添付しました。
おっとりの考えでは38度を超える温度は日本みつばちにふさわしくないと考えます。
これから夏になり巣箱に太陽が当たらない様にしてください。
巣箱の中の温度が何度位かを絶えず想像して、対処してください。
この顕著な短命化の原因が蜂球内の高温であることを確認するために、実験室内で32°C(ミツバチの巣内の温度)、44°C、46°C(熱殺蜂球内の温度)いずれかの温度環境を30分間経験させ、その後の生存日数を比較しました。結果、32°C、44°Cと比べ、46°Cに曝露した個体は著しく短命化していました。
さらに、熱殺蜂球に一度参加したミツバチは,1時間後の新たな蜂球形成に際して、よりスズメバチに近く返り討ちに遭う危険が高いと思われる蜂球中心付近に集中する様子が観察されました。
秋になると、ミツバチの巣の付近にはひっきりなしにオオスズメバチがやってきます。秋は、ミツバチにとっても冬を越すためにたくさんの花粉と蜜を集めなければならない大切な時期です。形成するだけで一度に約400匹もの働き蜂が短命化してしまう熱殺蜂球は、対オオスズメバチの「必殺技」でありつつミツバチ側にも貴重な労働力の短命化という大きな損失(コスト)をもたらす「諸刃の剣」と言って良いでしょう。その一方で、一度蜂球に参加した個体が次の機会にはより危険な場所に参加するよう変化することは、こうしたコストの軽減につながっていると考えられます。
{↑に要点を抜粋したので↓を確認する必要は左程ありませんが、出典を明らかにする意味で掲載}
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2020/5/31 22:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/6/1 05:37
J&H
和歌山県
2020/5/31 20:20
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/5/31 20:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/5/31 21:04
masaX
京都府
2020/6/1 09:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/5/31 21:48
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/6/1 12:34
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/6/1 12:55
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
護.川
栃木県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
護.川
栃木県
護.川
栃木県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
護.川
栃木県
masaX
京都府
護.川
栃木県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
護.川
栃木県
護.川
栃木県
護.川
栃木県