投稿日:2016/7/25 13:03
今年の5月に1群を捕獲して、7月の半ばには重箱5段に入りきらないほど成長していたのですが、昨日見に行くと、巣門からでて大量のミツバチが死んでいました。内検をすると、巣が見えないほどいたミツバチが半分ほどにへり、巣の先端が見えている状態でした。
アカリンダニの疑いもある?のでメントール処置をしようと天板を外して、中を除くと一段目の巣房に蜜はなく空でした。
これはどういった現象なのでしょうか?また、対処はどうしたらいいのでしょうか?何分、始めたばかりでわからないことだらけですので、ご教授お願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/7/26 02:16
蜂助
岐阜県東...
一昨年重箱式で捕獲の2群をアカリンダニの蔓延により全滅、本年期待をこめ10箱ほど 待ち受け箱設置も探索蜂も数匹しか見かけず空振りでした。春から梅花など花を見ても...
2016/7/26 12:03
ハクテト
鳥取県日...
今年からニホンミツバチを始めた者です。 いろいろわからないことだらけで、こちらで勉強させてもらっています!
一昨年蜂友飼育の出来事ですが、角洞巣箱からの全採方式で採蜜後に重箱式巣箱移し、逃去防止に巣門にハチマイッターを装着して様子見された時、蜂数に対して重箱式巣箱の容積が狭かったのか巣門から蜂が溢れ出し、ハチマイッター部から女王蜂は脱出できずに捕らわれたままとなり、働き蜂たちは女王を中心に大きな塊となり、結果蜂球温度上昇により女王蜂がその場で死んでしまい、動揺した蜂たちも巣内において大量蒸殺となったのを観ました。
群に勢いがあったとのことと、上記のことから、夏(孫)分蜂で発出しようとしたところ、女王蜂が巣外に出ることができずに何らかの不都合で死んでしまい、動揺した群の構成蜂も巣内温度上昇等で瀕死の状態となり巣外に出たものの蒸殺状態となってしまったのではないでしょうか!?
2016/7/26 10:45
ハクテト
鳥取県日...
今年からニホンミツバチを始めた者です。 いろいろわからないことだらけで、こちらで勉強させてもらっています!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハクテト
鳥取県日...
今年からニホンミツバチを始めた者です。 いろいろわからないことだらけで、こちらで勉強させてもらっています!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...