この写真の群はかなり逃去おそれがあると思います。
巣箱の温度が上昇して蜂が外に出てしまってます。ひょっとしたら巣落ちしてるかもしれません。
大至急‼︎
日除けをして直射日光が巣箱に当たらないようにしてください。
屋根は直接天井に触れない様に隙間を空けておく。巣箱横面は板や寒冷紗などで巣箱に直射日光が当たらない様にするなど。
ひろぼーさん おはようございます。
個人的な見解です。今まで7月末までの夏分蜂の経験はありますが、8月になってからの分蜂経験がありません。そのため、梅雨明け前は夏分蜂、梅雨明け後は逃居と勝手に決めています。理由は蜜源不足、強日照、高温、巣落ちなどの諸条件が梅雨明け前後で極端に変動するからです。
蜂球は女王蜂のいる正常で統率の取れた状態なので、近くに元巣があると思います。
2020/8/15 13:21
2020/8/16 07:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ぶーんさん
この写真の巣箱は、7/22に逃去して以来、空でした
分蜂群が来たのか、他の巣箱から逃げて来たのかわかりません
入居してたら、「自然入居」なのです
ここに2群置いてますが、2群共に出入りあり、どちらかの分蜂群だとは思います
しかし、「出入りある元巣から逃げて、元巣は盗蜜されてる空き家かもしれない」
と思ってそちらを質問しました
今日は、時間に追われ、この写真の群に構うことができません(T_T)
この待ち箱と、日陰に置いた待ち箱と比べて、
この待ち箱を群が選んだのです
入居してくれると、期待してます
2020/8/15 14:27
どっからかの入居群でも 日除けはした方が良いですよ。
熱いから日陰に逃げてる様に見えます。
折角の入居群が何処かに逃去するかもしれないですよ。
2020/8/15 17:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ぶーんさんそうですね
入居してるものは、波板の屋根と、麻袋を開いた日除けをしてます
7/22に解体して組み直した時に、外したままでした
2020/8/15 18:15
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
wakaba-どじょっこさん
お答えありがとうございます
今早朝、蜂場の内険しました
元巣ひとつは、5段にぎっしり蜂球
もうひとつが4段まで素碑があるも、蜂数少なく、王台らしいものが確認できました
「らしいもの」未明で完全には判別できません
とりあえず、「分蜂」と判断して、入居群?に麻布で日除けしました
2020/8/16 09:15
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。