こんばんは。
これは大チャンスですね。今からでもこの上に木片を挟んで少し持ち上げて巣門みたいにして重箱をおいてあげると自然に入っていくと思いますよ。蜂たちは狭くて暗いところのほうが居心地がよいはずです。
巣落ちの程度にもよりますが、逃去の場合外に徐々に固まるか近くに一旦蜂球になることがあります。蜂球にならない場合は中に女王蜂がまだ居るか、落ちた巣に押し潰された心配もあります。群が固まってから捕獲または誘引したほうが良いと思います。但し分蜂と違って逃去群は新しい空の巣箱に居着く確率は低いので、巣板を利用して取り込めば確率は高くなると思います。また落ちた部分が少なくて今までの巣箱で継続させる場合、あるいは逃去した群を収める場合は巣板を整頓したほうが良いと思います。
このような状態で、上に待ち箱を置くと入りやすいです
しかし、夏分蜂では落ち着きなく、いつまでもそこにへばりついて、なかなか箱に入ろうとしません
女王を目視できるなら、そこを重点に強制捕獲がいいと思います
ちなみに、8月に待ち箱壁面に3群付きました
2日以上そこにとどまり
しかし、入居したのは一群だけです
この後、ゆっくり蜂球が固まって来ると思いますので、そうしたら上に巣箱を持っていくと、ゆっくり入ってくれると思いますよ。
逃居した群ですから是非確保してください。
こんばんは、巣落ち後の逃去群3日経過してしまいましたが、無事入居取り込出来たでしょうか。
一部の巣落ちの場合は、巣落ちした部分の除去で、ミツバチたちは落ち着くと思いますが、完全に巣から逃去した時は、綺麗に洗った箱の方が入居し落ち着くと聞いています、
2年前の9月末 巣箱を倒され巣箱外の近くに峰球を作り倒壊巣より出た群が居ました、その群は、新しい箱にすぐ取り込み砂糖水だけで冬越しして、4月には5回ほどの分蜂をした群を見てきました。
無事取り込みが住んでいればいいですね。
2020/8/20 20:24
2020/8/20 21:35
2020/8/20 20:58
2020/8/20 21:49
2020/8/23 20:45
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
KK35様
お返事ありがとうございます。詳しくやり方までご教示いただきどうもありがとうございます。
すぐ近くに待ち箱を設置したのですが、明朝様子を見て具合が悪ければ強制捕獲します。
2020/8/20 21:36
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
artemis様
コメントありがとうございます。新しい巣箱よりもこれまでの巣箱の方がいいのですね。巣板は蟻がたかっていたのと、スズメバチを寄せる怖さがあったので一度引き取ってきました。一部は残っているものの、ほぼ全て落ちているようです。
巣板を使って誘引する場合、置く場所は、上部のスノコの上なのでしょうか?底がよいのでしょうか?
2020/8/20 23:01
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ちょびのすけさん
できるだけ巣があった時と同じように簀の下に育児域を固定したいですが、困難な場合はスノコの上に置きます。上にスペースがなければ巣箱を一段使います。
2020/8/21 02:30
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
artemisさん
詳しくお返事ありがとうございます。本日、あらためて残った巣板について確認し、対応を検討したいと思います!
本当にありがとうございます!
2020/8/21 06:59
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
ひろぼー様
貴重なご経験をお教えて頂きありがとうございます。捕獲しても実際に入居するのは難しいんですね。。
ひとまず明朝、取り組んでみることとします!
2020/8/20 21:42
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
ブルービー様
コメントありがとうございます!明朝、様子をみて試したいと思います!!
2020/8/20 23:01
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
カッツアイさん
こんばんは。
木曜に逃去が判明してから、巣落ちを除去し、金曜に再び巣に戻ってくれました。
しかし、元の巣箱から歩いて10歩程度の場所で女王蜂と思われる死骸が発見されました。(最新の質問でそのやりとりをしております。)巣箱には、少し前に分蜂した可能性のある形跡がありましたが直近で生まれたような王台は見られず、無王群となった可能性が極めて高い状態です。明日の早朝また観察してみます。
2020/8/23 21:05
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
当該の質問がこちらです。https://38qa.net/102052
逃去期間を利用して、スノコを設置したのもむなしく。。他の群もありませんので、新しい女王が誕生しているかもしれないわずかな可能性を信じて、これからも見守りたいと思います。
2020/8/23 21:17
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
カッツアイさん
こんにちは。今朝見てきましたが、無事に定着していました。ただ、オス蜂が4匹ほどすぐに目視できました。これは無王群の現象が始まったことを意味するのか、それとも通常通りなのか、、引き続き見守りたいと思います。
2020/8/24 15:31
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/8/24 23:00
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!