こんばんはー
私の実家は神戸市東灘区です
何と無く気温の雰囲気が読めるのですが
この蜂球からみて其方は気温がかなり下がって来ているようですね
大阪も昨日と今日は雹と雪が降り気温がかなり下がっていますので、飼育群の内検をしない事にしています
見たところ綺麗に充実したcolonyのようです
蜂数が多い為良い感じに結露も出ていますね
コレが弱小群になるとあまり結露しないので、そんなcolonyが有れば要注意と考えています
もっと暖かい先週の初め頃なら一段減箱しても良いかもと言うかもしれませんが、私なら麻袋をかけこのまま越冬に入ります
気温が下がってから箱を触る事はお勧めしません
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
コタローさん こんばんは。
下の写真の箱高は、未だ20cmのまんまですか?もしそうなら、その段は、減箱した方が、この先、春になると便利になります。20cmは、採蜜ができるまでに時間がかかるし、その間に病気や不調になっても、箱がデカすぎて、無駄巣のカットもしづらくなります。確か、以前のアドバイスでも、私は同じような事を言った気がしますが、このタイミングに、減箱をしても宜しいかと思います。または、4段目を20cmから10cmに半切した箱にするとかです。蜂箱が大きいのは、一度に沢山の蜜が採れる=蜜蜂への負担が大きい。という事になりますから、徐々に変更していく事を再度お勧めします。
防寒にスタイロフォームやプラスチック系の保温材をお使いになるのでしたら、板にぴったり着けるのは、蜂箱の木の乾湿効果を妨げますので、空間を作って、空気の通り道を確保してください。
背が高い蜂箱でしたら、スタイロフォームの呼吸する家を、折畳み式にすると、収納が楽ですよ。
https://38qa.net/blog/428824 (折り畳み式保温箱で)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/11/29 15:11
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/11/29 18:54
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/11/29 22:33
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/11/29 16:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/11/29 18:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/11/29 21:59
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタローさん
こんばんはー
あらご近所さんでしたか…w
私の兄が東灘の自宅で趣味の西洋みつばち養蜂をしていますよー
今年から養蜂なのですか?
とても良い筋されているのかも…
私はこの時期になると気温が低いので特別な理由が無い限り内検はしていませんよー
お仕事柄断熱材が手に入るようですから、再利用されても良いかもしれませんね
一般的には麻袋やコモなど使用される方が多いです
巣箱の結露は強群ほど多く結露します
反対に弱小群は余り結露しないです
つまり冬季の結露は良いcolonyの証拠
私はこの結露の状態でも越冬可能かの判断基準にしています
実は冬季の箱の中の結露で水分補給をする為にワーカーが舐めていますよw
これも実は必要があるモノと考えています
この状態なら来春は沢山分蜂すると思われます
出来れば12月中に待箱を作っておきましょう!
来春の分蜂楽しみですねー
2024/11/30 21:34
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。