投稿日:2020/11/2 10:34
今年の春捕獲して山に置いた重箱の5群はスズメバチの攻撃もなく、4面巣門から出入りはしています。内検はしたこともないですが、重さで判断して今の時期でも採蜜出来ますか。
こんにちは。私も福岡です。私のところも今年はスズメバチほとんど来ませんでした。
まず巣脾がどこまで来ているかです。4段まで巣脾が満杯で蜂球が5段まで下りてきているようなら1段採蜜できます。確認するにはやはり内検が必要です。あとは時期の問題です。一般的にセイタカアワダチソウの蜜は蜂たちの冬越しの食料となるのでそれが咲いたあとは採蜜しないほうがよいと言われています。福岡なら比較的温暖で今後も周囲に蜜源が豊富ならとっても良いかもしれませんが高地で冷え込みが激しいようならやめたほうがいいでしょう。無理をしないほうが蜂にとってはよいと思います。
私は実は10月24日に採蜜しました。5段積みで蜂球が5段を超えて巣門枠にかかってきていたためです。1段採って1段継箱しました。12月に咲くびわの木が周囲に3箇所は確認できています。
masukawa01さん こんにちは❣ 飼われている巣箱4群が全て順調だというのは羨ましい限りですね。飼育場所が福岡県という事で同じ県下ですから、それ程気候が違うとは思いませんので、参考になればと思ってコメント書きました。
さて、採蜜の件ですが、先ず、巣箱の大きさと何段積んで巣板が何処まで来ているかが重要です。例えば、巣板が5段も6段も成っているようであれば、4段残して採蜜出来ると思います。それは、冬越しの蜜を残しておくためです。セイタカアワダチソウの開花後の採蜜は、控えた方が良いと言われています。それは、セイタカアワダチソウの群生の花蜜が、ミツバチ達の冬越し用として重要だからです。然し、今、貯蜜されている蜜が多くて採蜜後でも、十分に冬越しできる蜜が有ると判断した場合は、採蜜しても全く問題無いと思います。冬越しするためには、最低3段の貯蜜が必要だと言われています。その所を考慮されて採蜜出来るかご判断ください。そうしないと冬の間に頻繁に給餌するようになりますよ。
内検の方法は、その巣箱の形状にって異なります。
通常の巣門枠と巣箱ですと抱えなければできませんが、巣門からファイバースコープを入れればできますね。然し、普通のご家庭にファイバースコープは有りませんよね。
巣門移動型の場合は、其処からスマホを入れて撮影する方法ですね。若しくは、底がネットになっている場合は。底の下から撮影する方法が有りますね。
観察窓が有る巣箱では、内検は全く問題無く出来ます。観察窓を開ければいいのですから。
然し、採蜜に必ず内検の必要があるかと言われれば、必要ありません。どの位蜜を貯めているか確かめるには、箱を抱えるか外から箱を叩いて音を聞けば、蜜が貯められている箱の数が分かります。それで判断してください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/11/2 10:47
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
2020/11/2 10:50
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/11/2 12:22
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/11/2 13:28
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/11/2 14:14
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/11/9 07:53
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
masukawa01さん、こんにちは!
西洋ミツバチ用の分離機では周りに付着する蜂蜜がもったいないので、プラスチック製野菜の水切り器が小さくていいのではと思います。
今日午後2時~週末養蜂家さんが日本みつばち巣箱からの蜂蜜採取ライブをされるようなので視聴されまた疑問点を質問されてはいかがでしょうか↓
2020/11/3 11:59
ネコマルさん、ありがとうございます。
超高速脱水機はアマゾンの下記のサイトのどの機種をお持ちでしょうか。
2020/11/2 18:13
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...