こちらは宮崎県南部ですが、昨日~今日と最高気温が20℃超となり朝から花粉蜜の搬入で賑っています。添付画像のとおり扇風蜂が観られます。
外気温との差が大きくなり蜂球内活動が活発だとどうしても結露してしまうと思います。西洋ミツバチだと原産地気候が乾燥してることからどうしても調子を崩してしまうので巣箱材質をサワラ材にしたりしてます。一方日本みつばちの場合は樹洞自然巣の出入り口下方から結露水が流れ出してることも観察していますので、飼育下においても差して影響は少ない様に感じます。
出入りの際に壁面が滝みたいに水が流れているのは可哀想には感じますので、毎年冬囲いなどの対策をされているのであれば、それは例年通りの時期にされるべきとは考えます。
※当地は南で温暖な為、冬囲い等施していません。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2016/12/4 21:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/12/4 11:19
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2016/12/4 23:03
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
2020/4/16 21:42
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
https://38qa.net/user/%E5%9C%8B%E9%AB%98様 御回答ありがとうございます。
実は私も先日底板を網タイプに戻しました。
結露は普通に有るようなので少し安心しています。
2016/12/4 23:29
https://38qa.net/user/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%A0%E5%AE%AE%E5%B4%8E 様
いつも素早く明快な御回答ありがとうございます。少し安心しました。
外気温が5℃を下回るようであれば冬囲いをしようと考えています。
2016/12/4 12:50
https://38qa.net/user/%E5%B0%8F%E5%B1%B1様 ありがとうございます。
冬囲いは島根県の平野部では余程の寒さで無い限り必要ないようですね。
虎の子の1群なので心配し過ぎでしょうか(笑)
2016/12/4 23:38
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人