おはようございます。
今日早朝に継箱をしながらふと思った事があります。
それは、継箱をしてる時巣箱の向きを45度、90度と向きを誤って据えてしまった場合どうなるのでしょうか?
宜しければご教授下さい。
場所を変えずに、その場で45度、あるいは90度、向きを変えてしまった場合ですと
多くの場合、しばらくの間、帰ってきた働き蜂が入口が分からなくてウロウロするでしょうけど
そのうち見つけて、無事に活動できるようになるかと思います。
45度は間違える事はないでしょう。90度間違えると、それ以降の巣板造成が90度変化するかも?しれませんね。(巣門から入って横向きに巣板作ったのに、縦になってしまったので、そこから下の巣板はまた横に作ろう!なんて思うかどうかです)
180度回転させる事を読んだ記憶があるのですが、理由は、巣板が右側に偏って造成された状態を解消するため、180度回転させて空間を右側に持ってきてそこに造成させる。ような記事が在ったように思います。
私はやった事がありません(90度も180度も)ので、どのようになるかは判りませんが、たぶん平然と活動を続けると思います。
2021/6/5 09:57
2021/6/5 21:30
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
masaX様回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。
巣門はそのままで巣箱のみ角度が変わってしまった場合と書いたつもりでしたが上手く行かなかった様ですみません。
2021/6/5 21:59
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ハニービー2様
回答ありがとうございます。最近忘れる事が多くてこれ忘れたら?
と思いまして。
その様な事が無い様に正面にネームプレートを貼りました。
2021/6/5 22:11
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
masaX
京都府