お世話になります。
今年の3月に入居した日本蜜蜂たちが、ここ2〜3日前から巣門の近くに大群をつくって巣箱に入らないでいます。巣箱の内見がお気にめさなかったのかもしれません。逃去の兆候なのか、とても心配です。
6/12 皆様、アドバイスをありがとうございました。本日、内検をしてから作業しようと巣箱を傾けたところ、巣がひとつ落ちてしまいました。そこで慌てて巣箱を戻したのですが、落ちた巣はもう戻せないですよね?幼虫もいるのでかわいそうで。時間が経って産まれてきた蜂は巣箱に戻しています。
内検したとき、やはり底板にビッシリと蜂がおりました。動きがとても鈍いです。
巣を落としてしまったことで動揺してしまい、箱の下に入れようとしていた巢門代わりの四隅の木は入れられませんでした。巣箱の底板を外して、プラスチックの収穫かごにメッシュをしいて、暫定的に暑さ対策をしました。メッシュや、野菜かごの網目から蜂が中に入り込んでしまっているので悩んでいます。
こんにちは。心配されるの分かりますが何が起こってるのか何故なのか現在の情報だけでは判断難しいのでは。写真は有りませんか。もう少し状態分かると良いのですが。
一番簡単なのは暑さで出てるです。西陽入りませんか。
T.M20 1 様
こんばんは
立派な群ですね
写真から推測しますと 皆様のいう通り 暑さの影響だと
私は思います
現在の巣門の幅は10センチ位でしょうか?
4面巣門等に挑戦してみても良いかもしれません(^ー^)
T.M20 1さん こんばんわ
巣箱の内検等はされていますか?お話だけで判断するには情報不足ですが、考えられる原因としては巣箱内が狭くなっていませんか。3月入居で順調に子育てすると爆発的に蜂が増えます。そして、ここ最近の暑さで外に出ているのではないでしょうか。
内検をされ、適切な処置をしてください。巣箱がいっぱいなら継箱。 日差しが強いところなら日よけの寒冷紗やすだれなど。
内検写真があれば、皆さんからもっと適切なアドバイスを頂けますよ。
今晩わ❣️
写真が内検時のものなら内部空間に問題は無く暑さのせいで外に出ているだけと思われます。よくあることです。
多分、暑さのためです。
継ぎ箱して、。内部、容量、多くしてください
次に、簾、太陽直射日光当てないように、遮光してください。
其で、、、夏対策終わりです。、、、、それでも出るときは、置き場不適当です
広葉樹の下、家の軒下で、、、、東側、北東側に置いてください。
森の中は涼しいのは分かりますが、巣箱の真上は樹木がありますか?
朝日・日中・夕日が巣箱に直接あたっていませんか?
巣箱の上はトタン板でしょうか?
金属なら熱を受けて焼けるような温度になります。
その温度が天板から内部に届いていませんか?
2021/6/11 19:39
2021/6/11 21:53
2021/6/11 19:39
2021/6/11 20:08
2021/6/11 20:24
2021/6/11 21:04
2021/6/15 18:58
2021/6/16 20:35
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
ネコマルさん、迅速にご回答まことにありがとうございます。今日はいったばかりで画像添付が分かりませんでした。どのように添付すれば宜しいでしょうか?
2021/6/11 19:55
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
すみません、いま、写真を添付いたしました。巢門の前の蜂たちの写真は2日前のものなので少ないですが、さっき見た時は200から300匹で蜂玉のように大量にでておりました。森の中なので涼しいのですが、、、
2021/6/11 20:08
1つの推測ですが巣板の横広がりが小さく横に接続甘そう。突然外に蜂が出てるとの事で巣落ちを考えました。巣箱前傾されてれば蜜が流れます。巣門から照らしても落ちてる巣板見えるかも。違ってれば良いのですが確認されるのは如何でしょう。内寸が大きく見えますどれ程でしょう。
2021/6/11 20:43
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
内寸24.5センチです!草原の上に置いているので、たしかに安定感がないかもしれません。あす、巣箱の下に板を入れたり、前傾を確認してみます。
2021/6/11 20:48
大きくは無いですね。巣箱が近くにある様でしたら巣門から何か入れて巣門が塞がり気味でない事確認されるのは如何でしょう。ある程度の数が出てる様で塞がれて無いとしても狭くなってると少しの死蜂でも詰まりパニックで蒸殺の危険有ります。
育児正常に行われそれなりの貯蜜有れば暑さで出てても逃去はしないないと思います。何か不具合持ってれば別ですが。
一点違和感が有ります。前に倒した底板に多くの蜂が尻上げて警戒してます。その数の多さ、何故なのでしょう。
2021/6/11 21:17
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
ありがとうございます!
明日、巢門も見てみます。
違和感のある底板の多くの蜂なのですが、一度目の内見のときは底板に二、三匹しかいなかったのですぐはらえたのですが、この写真の二度目の内見のときはなぜか底板に蜂がたくさんおりまして、ブラシでやさしくはらっても動きが鈍くて動いてくれなかったので、あまり良く見ることができませんでした。お尻をあげているのは警戒の印だったんですね。
教えていただきまして誠にありがとうございます。
2021/6/11 21:29
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
こころさん、ありがとうございます!巢門の幅は12センチくらいです。
四面巢門、初めておききしました。
蜂が入居している状態でドリル?などで穴を開けても大丈夫でしょうか?
2021/6/11 22:05
T.M20 1さん
穴をあけずに4方向から入れるように T.M201さんのお写真の底板部分を調整すれば風抜けも良くなりますし 巣屑も低板に残りずらくなります(^ー^)
2021/6/11 22:16
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
なるほど!!
とても素晴らしい案ですね!
巣箱は購入しましたので、
工作未経験なのですが
底板部分の調整を考えてみます。
素敵な案をありがとうございます。
2021/6/11 22:20
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
こころさん、写真まで本当にありがたいです!!
こちらは四隅に四角い木の板をつけてミツバチが入れるくらいの隙間をあけて底上げしてるんですよね?あとは面積の大きい木の板の底板にして!
これなら私にもできそうです!
本当にありがとうございました!!
2021/6/11 22:34
T.M20 1さん 頑張って下さい あくまでも参考です
諸先輩方はもっと色々な工夫をされている方が沢山います
諸先輩方のを真似するのが1番近道です(笑)♪
2021/6/11 22:55
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
こころさん、ありがとうございます!
いただいたアドバイスを参考に頑張ってみます!!
2021/6/11 23:01
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
迅速に、ご丁寧な返信、誠にありがとうございます。写真はたくさんとっているのですがUPの仕方がわかりませんでした。再アップを試みてみます。
2021/6/11 19:51
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
すみません、写真を再アップいたしました。先程みたときは巢門にでてる蜂たちがさらに増えて蜂玉のようになっておりました。暗くてそれは写真がとれずすみません。
2021/6/11 20:09
T.M20 1さん おはようございます。
写真を拝見しましたが巣門が一カ所のようなこと。内部空間的には若干、つまり気味でも問題なるようではないこと。などから、皆さんがおっしゃる通り、暑さによって涼みに出ているのではないでしょうか。4面巣門や日よけなどを行い、暑さ対策をされてみては如何でしょう。
2021/6/12 06:18
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
papycomさん、ありがとうございます!4面巣門や日よけで暑さ対策を行います。あたたかくなると巣がやわらかくなって、巣落ちするということもみなさんに昨日アドバイスをいただいてわかりました。しっかり暑さ対策をしようと思います。
2021/6/12 08:54
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
写真ありがとうございます!
巢門の入り口の周りに半円で200〜300匹くらい固まっている形です。
安心して大丈夫でしょうか?
今夜逃去されてしまうかと不安でたまりません。
2021/6/11 20:21
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
ふさくんさん、ありがとうございます。とても安心しました。
うっそうとした森の中で小さな沼も近くにあり、涼しいところなので、まさか暑さとは気が回りませんでした。
もうすこし、日陰をつくってあげたほうがいいのでしょうか。
2021/6/11 20:34
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
金剛杖さん、ありがとうございます!
継箱と、すだれで遮光対策してみます。
巢門は塞がずに周りをということですよね。
2021/6/11 21:08
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
ノブぶんぶんさん、アドバイスありがとうございます!
今日皆さんのアドバイスをうけて、野菜の収穫カゴの上にメッシュを敷いて巣箱を載せてみました。
さっき見に行ったら蜂玉が消えて、これまでどおりの10匹程度が門番として巢門の近くにおりました。
なので暑さ対策はできたかもしれません。が、メッシュや野菜カゴの網目から蜂が落ちてしまったり、メッシュのなかに迷い込んでいるのかいま悩みの種です。
2021/6/12 19:51
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
カッツアイさん、ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます!
はい、今後はもう絶対に傾けず、静かに垂直に持ち上げて下からカメラで撮って内検するようにいたします。
なるほど内寸が大きいと巣板が接せず、だから落ちてしまうのですね。基本的なこともわかっておらず反省です。
巣箱のお写真もありがとうございます!なるほど上のスペースを空ければ換気が良くなるのですね。
とてもミツバチたちが住みやすそうなお家ですね。参考に、今後改良を続けてまいります。
本当にありがとうございました!
2021/6/17 01:49
T.M20 1
千葉県
はじめまして、2021年から日本蜜蜂が入居したばかりです。色々教えていただき、誠にありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ノブぶんぶん
埼玉県
キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...