アカリンダニ対策としてギ酸を使用したいと思うのですが何処で買えばいいのでしょうか? 秋口からは気温が下がりメントールの昇華が悪く低温期の効果がないように思います。春先に活動を始めたミツバチにアカリンダニの症状が出ていますがギ酸の購入方法が分かりません。調剤薬局で確認しても、何処へ発注したらいいのか分からないとの事。化学会社に試薬の販売をしている会社に確認すると個人には販売していないとの事。通販サイトでも見当たらない。ではどの様にして入手すればいいのでしょうか?
昨年の12月に1群れの感染が判明し、俵養蜂場から蟻酸パテを購入して、12月15日に一回目を重箱式巣箱の最上段に入れました。12月29日に2回目をそして2月6日にはメントールに切り替えました。
12月9日に採集した蜂の9割が感染しており、12月15日、12月29日には巣門付近に相当数の死蜂もあり、諦めていましたが2月6日には、相当数の生存蜂を確認しました。
購入した蟻酸パテはビニールのフィルムを、はがすだけで使用でき良かったです。
3月の中旬までこの群れを訪れる予定はありませんが、元気に越冬していることを祈っています。
asakakiさん こんばんは。朝日町でもアカリンダニはみられますか。
田中 直染料店で76%の蟻酸が入手できます。
http://www.tanaka-nao.co.jp/shop/232-020-40.html
昨年の春、十数群の検体を筑波の前田先生のところへ送った結果全て陰性でした。
安心してたら、最近間違いなくアカリンダニに感染した群れが出現しました。
①あきらかにKウイングがみられる
②下痢便のようなものが巣門や入口についている
③徘徊する蜂がいる
④数が急激に減っている。等々
現在、約50パーセントに薄めたものを投与中です。なんとか持ち直してほしいものです。
蟻酸を扱うときは、防毒マスク、ゴーグル、ゴム手袋の着用してください。
俵養蜂場においても蟻酸パテを取り扱っています。まだ使ったことがありません。使っておられる方がみえましたら扱い方、投与間隔等お教えください。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/2/27 23:51
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2017/2/27 19:08
小山さんへ ご教示ありがとうございます。蟻酸パテだと液体の蟻酸より取扱が随分楽そうですね。検討させて頂きます。
2017/2/28 00:41
小山様
おはようございます。いつもお世話になります。
蟻酸パテは、スノコの上に置くのでしょうか?スノコがかなり蝋でふさがっているようですけど?
また、パテを封しているフィルムは全てはがすのですか?それとも、何分の一かを切りはがして使うのでしょうか?
2017/2/28 08:28
今回の群れは、友人が購入した群れで、スノコを使用しておらず、仕方がないので蓋を取り重箱を1個継ぎ足して、巣板落下防止棒の上に置きました。
パテを使用するのは初めてで、使用法を理解していなかったので、全てはがして入れました。
後日気が付いたのですが、半分か3分の一でもよかったのかもしれません。
結果的には間違いではなかったと思いますが、今後詳しい方の投稿を、参考にしたいと思っています。
2017/3/1 00:02
ありがとうございました。
新たに、質問に投稿したいと思います。
2017/3/1 06:58
kuniさんへ 早々のご教示ありがとうございます。すぐに取寄せて使用したいと思います。蟻酸の取扱には十分注意して行います。近くに良い先生がいてよかった。助かりました。
2017/2/27 23:24
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...