投稿日:2021/11/14 15:01
7月13日の状態
7月17日の状態
9月21日の状態
11月11日の状態
7月~現在までの写真を見て満杯にいた蜂が4日で極端に減少(確認していないがたぶん夏分蜂)し、その後の女王蜂の状態が良くないのか、10月から給餌しているのですが一向に回復しません。雄蜂の出入りも現在まで続き、昼頃には時騒ぎのような状況にもなり花粉の搬入もあります。
昨日の似たような投稿に「解体するか給餌の判断」のような回答がありましたが、解体する場合は蜜がある程度ある事が必要でしょうか?
解体すると生きているミツバチの対処をどのようにするかの問題もあります。他の群れとの合体も困難と思われるし、巣箱を解体したらすぐに死んでしまうだろうし。
見込みが無くてもこのまま居なくなるまで、給餌し続けるしかないとも思っています。
それに、現在6段ですので、巣は4段目の半分ほどまでと思われます。巣の下に空間があるので2箱カットした方が良いと考えています。また、巣が3.5段(1段12cm)あるのでスムシ対策を兼ねて上1段をカットする必要があるか、それをすると若干の密を取ってしまうことになるのか悩んでいます。
経験豊富な先輩諸氏のアドバイスを頂けたら幸いです。
cnsk様 お早うございます。この群れは、何等かの理由で女王蜂に故障があったのではないかと思います。現時点において、やってあげられることと言えば給餌くらいだと思いますが、恐らくかなりの蜜を保管していると思います。
私は、この様な群れから採蜜することはしませんし、途中の解体もしません。また、給餌もしません。最後まで見守ってあげるですね。
私は、自然のままというのが良いという考えなので、余り給餌したり無駄巣をカットしたりするような事をしません。しかし、余程の時は給餌しますし、涙を呑んで群れを自ら潰すこともします。
今回は、手を下さずゆっくりと見ておいてあげるのが良いのではないでしょうか。恐らく間もなく蜂さん達は死滅ししてしまうと思いますので、その後、巣箱を解体して掃除すればいいのではないでしょうか。
cnskさん こんばんわ
お写真の状況からほぼ、末期の状態のように見受けられます。解体するか給餌するかのご判断は飼育されている方の気持ち次第と考えます。
最後の写真から巣落ちしているようですので、スムシが既に蔓延しているのではないでしょうか。生き残りの蜂の救済を優先されるのであれば、寿命を全うするまで給餌するのも良いと思いますし、解体して蜜蝋を取られるのも良いでしょう。解体するにしても蜜の有無は関係ないと思います。解体した場合は現在の生き残り蜂を別の巣箱に移し、給餌する手もあります。文面から最後まで見守りすることを選択されているようですので、給餌を続けられることをお勧めいたします。
なお、これから寒くなりますので余分な空間は狭め、スムシ被害に遭った巣板は適度に除去しても良いと思います。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2021/11/14 18:46
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/11/15 10:08
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/11/14 18:50
masaX
京都府
2021/11/15 12:17
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...