投稿日:2022/4/24 08:03
調べた処iphoneSEではマイクの位置が3か所あるとの事です。
巣箱の中の音を巣箱の外から収録する場合に③を巣箱の外壁に押し付けて撮ったのが
下の動画です。
①や②に外部の小鳥の鳴き声が入ってしまいます。
なのでここにセロテープを張って収録したら、③が主にマイクの機能を発揮して
上手く内部の音を撮れるものでしょうか?
外付けのマイクロフォンは買わないで、善処できたらありがたいです。
③を外壁に宛がって収録すると、音の他画像も味気ない巣箱の表面ではなくて外の景色が撮れて良いです。
この動画ではまだ①や②を塞いでいません。
もう、分蜂は終わったと思っていますので、皇女の鳴き声は聴こえませんが、この動画の中にオットセイがグアって鳴くような音が入っています。
これはもしかすると、跡取りの皇女の鳴き声かもしれない。また課題が出てきました。
2022/4/24 09:00
2022/4/24 09:12
2022/4/24 09:46
T.N11さん
まだ、分からない事が多いです。
推測では母親が分蜂した後で、年上皇女が鳴くのはtooting
年下皇女が鳴くのが巣房の中からquacking
ところが、年下皇女が羽化すると、このこは年上になるのでtooting
処が巣板には大体2個の王台があって、ゴチャゴチャ羽化してくると、何がなんだか分からなくなります。
重箱式や丸洞などで、外から鳴き声が聞こえても誰が鳴いたかの証明にはなりません。
しかし、鳴き声が聴こえなくなったら分蜂は終わったと言えそうです。
分蜂シーズン以外の女王は鳴くのか鳴かないのか、以前ネットで検索すると、女王蜂の鳴き声として、グワっと言うのを聴いたので、
まあ、遊んでいるだけです。
ところで、iphonseのマイクの件のご回答をお願いいたします(笑い)
2022/4/24 09:09
ハッチ@宮崎さん
分かりました。
ごちゃまぜにてUPをハッチ@宮崎さんがなされているのではなくて、
一般的にユーチューブで検索キーを「クィーンパイピング」で調べると、
動画が出て来ますが、、クィーンの説明がないのです。
私の現在の推測では母親女王蜂・年長皇女・年下皇女 この三種類をクィーンと理解しています。
ごちゃ混ぜとの表現は、これは母親女王の鳴き声だとか、年長皇女のだとかの説明がないままに、これがクィーンパイピングだとUPされていることを指してごちゃ混ぜと表現しました。
誤解がありましたらお許しください。
ネットでは恐らく学者さんの日本みつばちのクィーンパイピングの説明は発見できていません。
東洋ミツバチなら、ありました。
教えていただきたいのは、母親女王蜂はこれとか
tootingを発するのは年長皇女だけとか
或いは母親女王蜂も長女皇女が巣房の中に居る時にはtooting を発するのかとかの事です。
よろしくお願いします。
2022/4/24 13:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...