投稿日:2022/7/20 20:35
5月11日に自然入居した群れですが、6月初めに1段、末に2段継箱しました。溢れるほどになってきたのですが暑いせいかと思っていたら成長が思いのほか早く今日分蜂してしまいました。
この時期、新女王は首尾よく交尾できるものなのでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/20 20:43
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/7/21 11:38
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ミツバチ研究所さん、
実績としての宮崎県南部西洋ミツバチ定飼(近距離移動あり)養蜂家さんの過去の例を伺っていましたので紹介しました。
女王蜂更新されていた場所はゴルフ場に隣接する杉林内に巣箱を配置され、ローヤルゼリー採取を終了間際に他の飼育場所と併せて次年度女王に更新されていたようです。
特にツバメ飛来が多いのも影響ありとおっしゃっていましたが、真相はどうなんでしょ!?
私自身は5月までに新女王への更新を終える少数群飼育の趣味養蜂ですし、質問の日本みつばちに対しては答えを持ち合わせていません。
本質問投稿にご自身の西洋ミツバチでの例をコメントではなく直接回答されるととても参考になると考えます。
2022/7/21 03:38
Bumblebeeさん
割り出しとは、1群を2群に分割して、新しい群れを作り出す事です。
分蜂とは、少し意味合いが違うような気がしますが、間違えでもないと思います。
採蜜は地域により違うと思います、熊本は梅雨前に終わりますが、北海道は9月ぐらいまであるようです。
採蜜の判断は出来かねますが、ヘギイタダニの繁殖時期なので駆除を怠ると全滅します、ダニの駆除と採蜜は並行して出来ないのでどちらか優先となると思います。
日本ミツバチはヘギイタダニは関係ないとの間違った情報もネットでは多いようです。
蜜蜂のダニ防除と言う本が出ています、昆虫学者でない方の本ですが、良く調べてまとめて中立な立場で書いてあるのが良いですね(アカリンダニが原因の方が都合がいい方には、良くない本とも言えます)
2022/7/22 08:11
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...