そういえば、巣枠の木材の材質気にした事なかったです。
改めて考えたのですが…ヒノキだろうがサワラだろうがスギだろうが、金属だろうがプラだろうが。ほんとーーに、何でもいいと思います。
セイヨウミツバチという生き物は、巣の内部の構造物は、片っ端からプロポリスでコーティングを施してゆくので、やがて木材の持つ香りは出口を失うと思います。元から気になる香り成分は無い方が良いかも知れませんが。同様に、防虫効果も全く期待できません。ヘギイタダニは1匹ぐらいしか倒せないと思います。
巣枠については、最初はメーカーの完成品を購入して、その後もメーカーの完成品を購入するのが現状ではおススメです、楽なので‥。針金を埋める作業が大変だったと思います。
といってもニュース的には中国は他国との不協和音が続いているので、いずれ中国産の完成品が突然手に入らなくなる恐れもあります。そうなったら僕含む多くの養蜂家がかなり困るのでは、って感じです。慌てて国産メーカーに発注したり、近所の木工所に額を地面に擦り付けて泣きつく日が来るかもしれません(笑)。
スペーサーの構造が気になります。
①巣枠間隔は何ミリになさってますか?推奨8~10mm、セイヨウミツバチの自然巣的には前者推奨。
②スペーサーの工作をどのようになさったのか、知りたいです。片面だけ工作されているように見受けられます。丸い木?みたいなパーツが突き刺さっているように見えますが…
桧巣箱綺麗ですね
日本蜜蜂、桧の巣箱飼育してます、、、西洋も大丈夫と思います。
しかし、、巣箱、重く成ります、栂、桧、巣箱使用してますが、重いので入居群ギフトの時使用して、だんだん少なくなつてます。
重いのは、老人に向きません
スギがヒノキで何の問題が有るものですか、文句なしと思います。
(巣枠だけがヒノキですよね、巣箱は合板の様な)
問題が有るとしたら・・・2枚目写真の巣礎貼りは・・・ご自由に ^^
底板または最下部の袴などに、クスノキを使うのもスムシやスムシ蛾防除効果が有りそうな予感がします。
テレピン類(テルペン)程の強さは無いので、もしかしたらダニにも効果が有るかも知れません。
2022/8/8 20:46
2022/8/7 00:18
2022/8/7 02:57
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
私は発注文してます、日本で制作です、100巣枠単位で180円と360円です 昨年度単価です、、、今年も注文予定です
さて何%、値上げニナルか、ビビっテます
2022/8/9 07:36
むっちゃん!
長崎県
養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。
侠客島のボーダーさん!コメント頂き、有り難うございます。m(_ _)m
巣枠はオール桧木で巣箱の補強に一部桧木を使いあとの材料はコンパネや杉板で作りました。楠木も確かに防虫効果有りそうですね、反り返りが気になりますが!?物作りは大好きですので、今度は日本蜜蜂用、縦型の巣枠式巣箱作って見ようと思っています。又、アドバイス宜しくお願い致します。m(_ _)m
2022/8/7 07:54
むっちゃん!
長崎県
養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...