投稿日:2022/11/28 15:45
6/11日にニホンミツバチが入居してほったらかしにしてました。今は4段あります。
はちみつを取ってないのでまだ残ってると思いますが、給餌や寒さ対策をした方がいいですか?
ニホンミツバチの生息地は本州まで。つまり青森県が北限なので、かなり厳しいですが基本放っておいても越冬出来ると思います。ただし厳しい場所での自然巣を見ると「なるほどここならいい場所だ」と思わずうなるくらいの所にあるのです。
けれども飼育群はそのような場所でない事もあり、そうするとそれなりの保護が必要になります。この点を考えて行ってください。
そしてミツバチの越冬に当たって最も重要な事は貯蜜の量で、「あると思います」ではダメで、巣箱を持ち上げてどのくらいあるかを確認する事です。巣箱を持ち上げて相当の重量があれば大丈夫で、もっと正確には空の箱からどのくらい重くなっていたかを見る事で、その重量が10キロくらいあれば大丈夫と思います。ただしハチが少なければもっと軽くても越冬出来ます。
ただ貯蜜がないとなっても、すでに手遅れで、今からは給餌しても巣の中に砂糖水を運ぶことが出来ないので、そのままでは餓死してしまうのです。冬の間に給餌する餌も販売されているので、これを使えば何とかなるかも知れませんが
それなので初霜の少なくとも半月前頃から貯蜜量に注意して、少ないようなら初霜の降りる頃までには給餌などの処置をして越冬に充分な貯蜜を確保しなければなりません
2022/11/28 17:48
2022/11/28 19:55
2022/11/29 14:32
2022/11/28 21:50
2022/11/30 00:43
ロッグ
青森県
よろしくお願いします!
すみません。詳細な情報です。
6/11日に入居確認
現在では4段に増やして縦70cmほどの重箱式巣箱です。
巣箱の厚みは3cmです。
自分の住んでいるところは最低気温-5°平均、最高最低気温は-10°です。
巣箱は屋根の下に置いています。
いちおうダンボール厚さ1cmのものを巣箱に巻いてます。
ニホンミツバチの数は1万匹以上いると思われます。
採蜜は一度もしてないので貯蓄量はあると思います。
2022/11/28 20:32
ロッグ
青森県
よろしくお願いします!
すみません。詳細な情報です。
6/11日に入居確認
現在では4段に増やして縦70cmほどの重箱式巣箱です。
巣箱の厚みは3cmです。
自分の住んでいるところは最低気温-5°平均、最高最低気温は-10°です。
巣箱は屋根の下に置いています。
いちおうダンボール厚さ1cmのものを巣箱に巻いてます。
ニホンミツバチの数は1万匹以上いると思われます。
採蜜は一度もしてないので貯蓄量はあると思います。
2022/11/28 20:32
ロッグ
青森県
よろしくお願いします!
回答ありがとうございます。
そうですよね。蜜量の確認ですね。
持ち上げても10kgはないです。
5kgの感覚です。
どうしたらいいですかね?笑
2022/11/29 15:11
ロッグ
青森県
よろしくお願いします!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...