今年4月29日入居の群です。先輩方々の投稿などを参考にさせていただき、ここまで何とか来れました。ありがとうございます。
で、今朝見てみると、巣箱の外側に茶色ものがついています。これって、ミツバチたちの下痢便でしょうか?
ご教授の程、お願いします。
活動場所 :千葉県
活動場所 :長野県
活動場所 :静岡県
あお父さん、こんばんは。
私は少し気になります。ニホンミツバチは通常は巣箱から少し離れた場所に飛んで行って脱糞します。巣箱の正面の外壁にたくさん付着するのは、アカリンダニの影響が疑われます。この写真の糞はすごく鮮やかに見えますが、時間が経つと茶色に変色して来るかもしれません。群の皆さんが健康であれば良いのですが。徘徊が出ていないか、昼頃によく観察してみてください。
添付の写真↓はアカリンダニで苦しんでいる群の下痢便です。
このようにたくさんの下痢便が夥しい数、付着するようでしたら要注意です。
ちなみにこちらは可愛い脱糞♪
何か不明な点があって私のズボンに質問してきてくれたのですが、肝心の質問の内容が理解できなかったので、役に立ってあげられなかったです。
活動場所 :広島県
活動場所 :東京都
活動場所 :宮崎県
活動場所 :佐賀県
活動場所 :岐阜県
はっちゃんさっちゃんさんすごく良く解る動画でした。
勉強になります。ありがとうございました。m(*_ _)m
天空のみつばちさん、おはようございます。私がこれまで目撃した脱糞は大抵の場合長さ5ミリくらいで、ゆっくり歩きながらニューっとしていたので、これは稀なケースだと思います。じっとした状態ですると糞が大きくなってしまい、お尻の先に糞がついてしまうので、それを嫌って少しずつ自分が前進してそれを防いでるのかなと思います。真冬でもミツバチは外でしますから、ミツバチってすごい綺麗好きという事ですね。
はっちゃんさっちゃん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
昨日見た際に糞が増えていませんでしたし、はいかいミツバチも見当たりませんでしたので、一安心でしょうか。
貴重な動画をありがとうございます。
おはようございます、あお父さん!
みつばちたはちの糞であることは間違いないと思います。花粉や蜂蜜に似た香りを想像して匂いを嗅いでみると嫌な臭いの筈です(>_<)
過去に投稿された脱糞の様子がありました→ https://38qa.net/blog/93905
清浄性保持のため巣箱内で行わず外でやるのだなぁと感心します。
こちらは私が記録した西洋ミツバチの巣箱から離れた場所での下痢ではないものです→ https://38qa.net/blog/321
活動場所 :栃木県
活動場所 :兵庫県
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
早速匂いをかいできました・・・が、既に乾いていたせいか臭いませんでした。 (^_^;)
脱糞動画のご紹介、ありがとうございます。こうやってやるんですね。
あお父様 お早う御座います。ミツバチさんの糞です。しかし、下痢便では無い様に見えます。
蜂さん達は、巣箱の中では糞をしませんので、寒くて外に出られない日が続くと外に出て直ぐに糞をします。その糞が巣箱にかかった物だと思います。
冬になると我が家の巣箱にも良くかけられていますよ。
ブルービーさん、おはようございます。コメント、ありがとうございます。
そう言う事なんですね。一安心しました。 ありがとうございます。
この程度なら普通でしょう。
下痢便が多くなったら病気を模索してください。
風車@埼玉さん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
はい。安心しました。
ありがとうございます。
このくらいなら大丈夫だと思います
皆さんの「問題ある群」の画像ではもっとたくさん付いてます
ひろぼーさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
問題があると、もっと多くつくんですね。ひと安心です。
あお父さん 糞をかけるのは春先になって幼虫が多くなると多くなります。
T.Y13 群馬の山さんさん、こんばんは。コメント、ありがとうございます。
なるほど、季節性もあるんですね。 注意してみてみます。
あお父さん、こんにちは。
皆さんおっしゃるように、下痢便まではいかないように思いますが、微妙な感じがいたします。千葉ですとまだ暖かく活動していると思いますので、今の時期で激しく汚すようになると注意が必要かと思います。他の群と比較してみるとよいかもしれません。しばらくは観察を怠らないようにしてください、蜂さんたちに異常がないことを祈ります。
活動場所 :徳島県
おいもさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
微妙ですか。。。
確かに10m程離れた他の群は、全くついていません。
しばらく気をつけて見ていきます。
下痢便か、普通の脱糞か覚える必要が出てきますね。
自分も勉強になる質問でした。ありがとうございます。m(_ _"m)
天空のみつばちさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
そうですね。勉強になりました。ありがとうございます。
あお父さん
こんばんは!
ハッチ@宮崎さんが紹介してます「 脱糞の様子の動画」を撮影した当初は多少水っぽいかな?下痢便かな?っと思ったのですが、あれから約2年病気もせず強勢群で頑張ってます。
巣箱への脱糞、冬場はどうしても遠くへ飛んで行けないので冬囲いした巣箱の周りに結構付着していますよ!写真のような垂れ具合の便も結構あります。千葉県はどうかわかりませんが、こちらでは一面雪になると雪の上に下りる訳にいかないので安全な巣箱まわりにするんでしょうね?
私は経験が浅いのであやふやな回答になりますが
大丈夫と思います。要観察でしょうかね。
色々と心配になりますよね。一緒です
優矢さん、こんばんは!!
北国秋田での日本みつばちの様子日誌で紹介してください(^^)/
楽しみにしています(*^^*)
ハッチ@宮崎さん
いつも拝見させていただいております。大変勉強になります。ありがとうございます。
最新の巣箱の写真を載せておきます。日本海側で風が強いので冬支度完全武装です
前面に貼ってあるプラ板は昨年巣箱に巻きつけたプラ板です。結構な糞跡があります。
今後共宜しくお願い致します。
優矢さん、こんばんは。コメント、ありがとうございます。
ハッチ@宮崎さんにご紹介いただいた脱糞の動画を拝見して驚きました。貴重な動画をありがとうございます。
我が家の群は引き続き観察して行きます。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。