柑橘は、2月下旬頃から3月上旬頃の剪定がいいですね
早すぎると葉っぱが減り、光合成少ない期間が長くなりすぎます
遅いと、春に出る芽の数が少なくなり、芽の一本一本が強く伸びすぎます
矢印のところからカットされて大丈夫です
カットする辺りにもやい結びで紐をかけて、できるだけ下に誘引して曲げることは可能ですか?
実の成る枝、観察下い、春花咲きます、2年枝、横に伸びる枝に実花付きます。
柚子は、、当地では柚子のバカ野郎16年経たないと実成らないと言います。実生育は結実に同様歳月要します。又当地では幹10センチ高さ8メートルにも成ります。
素晴らしい柚子は陽樹です、、、、陽の当たる環境で育てくださいます、大きく 成り。1本で、、コンテナ一杯の収穫有ります
2023/1/20 06:30
2023/1/21 07:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん おはようございます。
もやい結びは、結び方の方法だと思いますが、今は分かりません。
実施するときに調べます(笑い)
ところで、できるだけ下に誘引して曲げるとは、もっと取りやすくするために枝に癖をつけるのですね。
と言う事でしたら、地面に杭を打ち込んでそれに縛って、引っぱっても良いですし、なんとか考えてみます。
***************
柚子は今年生った枝には来年は生らないとか、ネットに書いてありました。
実は同じ森の北の方にも3本のユズがあり、去年はそれに少しですが実がなりました。
今年は零でした。
勝手に隔年になるもんだと想像しておりました。
コメントをありがとうございます。
*******************
もやい結び、調べたら図がありましたので、分かりそうです。
2023/1/20 07:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
そこに取りやすくするためと、
曲がったところから芽吹き、そこに枝が栄えます
一本直上した木の主幹を、2本か3本にしたいですね
そうすると数年後には高さが抑えられて採りやすく、たくさんなるようになります
2023/1/20 09:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
「桃栗三年柿八年」「柚子の大馬鹿十八年」
何しろ柚子は実が生りるまでに長い年月がかかるのですね。
嬉しい事に3年前に購入した杉林は日陰なのに、ユズが全部で4本も生えていたのです。
杉を沢山伐倒したので、半分は太陽が当たるようになりました。
柚子は陽樹なんですね。
質問のユズは南にあるので、余り高くすると冬には森に太陽が欲しいので柚子の樹高は抑えるようにしたいです。
皆さんのご指導どおり3月初めに上の方を切断します。
師匠がユズ湯になさりたいと言う事で昨年の冬至に5個位お持ち帰りなさいました。
料理にもお使いくださいと頼んだのに、どうも、、、さっぱりでした。
2023/1/21 14:04
おっとりさん
柚子は品種、実の大きさで、数種有り。有ります、京都の柚子は実6ー7センチ有ります 飾りの15センチにも成る柚子、、香り良い5センチ位の沢山実の成る品種もあります、、、、実成は1本一本味、樹形違います、、、、新優良品種選別下さい。
2023/1/21 14:37
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人