Michaelさん こんばんは。
私も、昨年プロポリスの事を調べる時に、花外蜜についても出て来て、用途を知りました。蟻を誘引して、自分の警護にする為だそうです。でも何方かの日誌で、蜜蜂も集蜜活動として吸っている写真を拝見したので、集蜜として蜜蜂を誘う事は出来そうです。
誘引蘭の誘引力は、疑似フェロモンにあります。それは、花弁と顎片から作り出されている香りになって、蜜蜂の群を強力に誘うそうです。雄蜂も女王蜂も誘われるパワー。
◎成分:働き蜂のナサノフ腺から出る集合フェロモンと、日本蜜蜂の女王蜂のローヤルゼリー成分が混ざったモノと同等。
※この2種類が揃わないと、強力な誘引力にはならない研究発表有り。
◎発出場所:花弁と顎片
◎蘭の狙い:①花の中央に蜜蜂が潜ると、背中に花粉が着く仕組みで受粉させる。
②群を集合させて、受粉した花を36度で保温させ、種の生長を促す。
◎何故、西洋さんは来ないか:女王のローヤルゼリーの成分が違う為、日本蜜蜂だけを集めている。
◎生きた誘引蘭と冷凍の成分の違い:女王のローヤルゼリー成分が検出されない。⇒誘引力も失われる。
◎東洋蜜蜂は、だいたい同じ傾向を示す。(元々キンリョウヘンは中国から)
◎誘引蘭(蜜蜂蘭)と呼ばれる蘭は、多かれ少なかれ、同じ成分を持って居るそうです。
とても、難しい論文が何種類か出ていますが、簡単に言うと、上記のような研究がなされているようです。
それにしても、とても美味しそうな花外蜜が出てますね。これらが集まれば、甘露蜜の仲間として、珍重されるはずです。
Michaelさん、こんばんは
1.については、これってなめてみると確かに甘いのですが、この蜜自体に探索蜂を誘引する力は無いと思います。誘引蘭の効果が発揮されるのは、あくまでも花の開花後の事ですから。
御存知とは思いますが、誘引蘭の花の香りには、分蜂が近い時に出される女王蜂の(あるいは分蜂時の蜂群自体の、かも知れませんが)“フェロモン” と同じ臭いがする、と言われますね。
2.については、確かに誘引蘭の種類により、花外蜜の量には差が多いですが、この量に因る差よりもあくまでも、誘引力の違いは、その系統による差に感じます。
私自身の個人的な感想として、花芽が伸びる時、充分な水分を吸ってスクスクと伸びた時、花外蜜が多く出る、と感じています。このアクシデンタルはとても良い状態に花芽が伸長しているようですね。(^^)
今まで、アクシデンタルの誘引力の報告はありませんでしたから、良い報告が届く事をとても期待しています。(^_^)/
2023/3/3 01:27
2023/3/2 23:19
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます(^^)
論文にはそのように記載されて居ますねf^_^;
少し質問内容のご回答とは違うようですが…わざわざコメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/3 07:02
Michaelさん 花外蜜には、いわゆる分蜂群を誘うような誘引力の成分が含まれていないので、質問の1も2も含めて、「・・・蟻を誘引して、自分の警護にする為だそうです。でも何方かの日誌で、蜜蜂も集蜜活動として吸っている写真を拝見したので、集蜜として蜜蜂を誘う事は出来そう・・・」と回答してあります。
その上で、誘引力になるものも、判り易く説明したつもりです。Micahelさんの質問は、誘引の仕組みを知る上でも、とても良い質問だと思ったので、調べた事を付け加えて紹介しました。
ただし、花外蜜も蜜蜂が寄るというのも事実だと、確か、このサイトの日誌で紹介があったので、それも付け加えたんですよ~!(^^)!
2023/3/3 08:57
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
矢張り花外蜜はみつばちの誘因物質は無いのですね(-。-;
植物自身を守る為に蟻を誘因するだけなんですね…残念!
いっぱい出て居るのでスポイドで採取して集めようかと思っておりました(^_^;)
誘因力はその系統による差…分かっては居るけど…チョット期待しちゃいました^^;
我が家で一番寒い場所はおトイレしか無かったので、今はおトイレに…(笑)
雄蓋が落ちていたのでもう少ししたら待箱へ設置してみますね。
アクシデンタルの誘因力は如何に⁈
今年の大阪の分蜂は少し早まりそうな感じです。
開花後誘因力確認してみますね^^
みつばち蘭の事はnakayan@静岡さんへ直接質問すれば良かったのですが…昔この花外蜜を誘引剤として保存されて居られた方がおられましたので、質問させて頂きました(^_^;)
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/3/2 23:34
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...